カテゴリ:13.実際にやってみる > 13.9 CTF

Google フォーム - アンケートを作成、分析できる無料サービス
https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/
・「Google Formを使う」をクリック
・テンプレートを選択をしてもいいし、「新しいフォームを作成」でもいい。
今回は、「新しいフォームを作成」から開始
・セクションを分けることも可能。なので、カテゴリごとにアンケートが取れる
・必須質問なのかのチェックもできる。
・ラジオボタンで問をして、コメントをもらう場合は、コメント部分は別の質問として作るしかないと思う。

アンケート以外に、問題作成もできる。
クイズみたいにすることもできる。
https://www.ec-create.jp/google-form-test-quiz-sakusei-saiten/
簡易なものであるが、PWをかけるのは以下。
https://www.sysdays.co.jp/blog/article/12/

これは優れもの。海外でも日本でも広く利用されているようだ。
何がいいって、アプリを入れなくてもいい。もちろん、スマホの場合は、アプリを入れた方が便利だと思う。
PCでもスマホでもブラウザだけで利用できる。
グループ限定にするので、「Game PIN」を入れる。PINを入れて、ニックネームを入れれば、参加者は参加できる。
また、早押しのゲームができて、順位も出る。(上位5人かな)
たしか、1位だけでなく、2位以降も点数が(減点されて)入るはず。ゲーム性が高くて、とてもいいと思う。

以下にいろいろ説明がある
https://seleck.cc/1260
http://lifelab.hatenadiary.com/entry/2017/07/12/003642

①サイトにアクセス
https://kahoot.com/

②サインアップ
右上の「Sign up-it's free!」か、画面左の真ん中にある緑のボタンからサインアップ(アカウントを作成)
 ・teacher、student、Socially、at Workなどから選択する。
 どれでもできることは同じ(はず)だが、入力する内容が異なる。Sociallyであれば生年月日、Workであれば会社名を入れる
 ・Workを選び、メールでアカウント登録をした(Sign up with email)
   →会社名や名前、メールアドレス、パスワードなどを入れる。3つのチェックボックスがある。英語だが、必須なのは一番上。あとの2つは、素晴らしいOfferのメールが届くようだが、私は不要としてチェックを外した。
「join kahoot!」でアカウントを作成
③ログインできる。
 3つのプランが出る。Paypalでの支払いも可能だが、ここで 支払いにアカウント情報を入れなければいけない気がする。
 7日間の無料トライアルでお試しができる。 その後は、20ユーザまでで、年120ドル。

■料金プラン
https://kahoot.com/business/pricing/
・standard $10 20人まで
・Pro   $20($25) 50人まで
・Premium $40 2000人まで
・Premium+ $60 2000人まで

■進め方
https://mid-dd.com/archives/390
ここにあるように、問題文は別途PPTで作成したほうがいいらしい
https://mid-dd.com/archives/431

■問題作成
Create a new kahoot から問題を作成する。
上のバーの「Kahoots」画面に、作成したクイズの一覧が表示される。

■問題の編集
上のバーの「Kahoots」を選択 フォルダの中にある問題において、★の横の3つのボタン
で「Edit」から行う。

■遊び方
・スマホからKahootの画面へ
・ニックネームとPINコードを入れる

※戻るや更新ボタンなどを押すとログアウトしてしまう可能性がある。
アプリを入れた方が安全
→うまくいかなくなったら、ログアウトして再度サインインするしかないかも。

■Kahootその他メモ
・TOPに画像を貼れる
・Puzzleにすると、4つを並べる問題ができる。
たとえば、4つを写真で提示して、年代が若い順に並べる。
または、単純に、4つの写真がそれぞれ何かを答えさせる。
他には、手順を問うて、順番に並べさせる。
・PULLを使うと、純粋な投票ができる。
 ここで、アンケートを取ったり、理解度を確認したりできる。4択ではあるが
・答えたあとに「「show media」と出るが、これは、問題に使った写真や動画をもう一度見る場合に使う
・「Slides」を使うと、任意のスライドを言えれることができる。設問の解説に使えそうだが、問題番号が振られてしまう。PPT等で説明資料は別にした方がよいかも

ZOOMは非常に便利である。とっても。音質もいいし完成度が高い。
セキュリティの問題が噂になっているが、その対応も早い。

■1.操作方法
以下に記載がある。
https://www.remotework-labo.jp/2018/01/zoom_beginner/

(1)会員登録

(2)ミーティングの開催
①右上の「ミーティングを開催する」から「画面共有のみ」を選択して、開始
※無料版は40分の制限があるので注意
・URLを送る場合はPWが聞かれない
・登録を必須にするといいだろう。そうすると、参加者はユーザ登録が必要になり、そこにハンドル名であったり、主催者が管理しやすいIDなどを入れてもらう。

②別の方法
ログイン後、「マイアカウント」から「ミーティング」「新しいミーティングをスケジュールする」
タイトルを入れる
「登録」を必須にした。これで、ユーザ登録が必要になる。

■2.機能に関して
・自分のビデオは消すことができる。
・参加者のマイクも消せる(基本はOFF)
・資料は事前にメールで送っておく方がいい
・ホワイトボードがあるが、マウスだと、とても書きにくいので、専用のディスプレイがいると思う
※ディスプレイがあっても、マウスなどの操作も普通通りにできる
・質問はチャットで投げて回答してもらう。双方向性があっていい。
・録画機能がある。参加できなかった人に見せるなどの再利用できる。ただ、自動録画にすると、無駄なのが多い。
→参加者に録画を許可するには個別に許可が必要。会議前に一律許可はできない
https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/manual/zoom-recording.html#i
・ウェビナーというプランがあるようだ。機能が増えるみたいだが、今のところ、不自由はしていない。
・プロプランは100人まで。時間制限は24時間かな。ふつうのセミナーをするには十分。
・出欠、不正の防止
https://zoomy.info/attend_or_absent/
https://zoom-japan.net/blog/zoom-register/
・動画を流すこともできる
・ファイルも共有できる
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360004795792-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
・投票機能もある
アンケートを出して、結果を表示することもできる。また、事前に設定で有効にしなければいけない。
※ブラウザだとできないみたい。
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022864972-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD

・名前
ログイン後に名前を変えることができる
→参加者の一覧で自分の名前を選び、「詳細」から「名前の変更」

・ビデオ
背景を変えることができる。
「ビデオの開始/停止」のところの「仮想背景を選択してください」、または設定から「バーチャル背景」から設定。

■3.セキュリティ機能
・会議をロックできる。参加者が集まったら、その時点でロック
・事前登録ができる
・待機室→許可した人しか入室させない。
・アプリの場合は、きちんとUPdateすること。
→バージョンのUpdate
 以下のようにソフトを再インストールするか、インストールバージョンでれば、自分のアカウントのところから変更できる。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233

■4.画面について
・画面は、おもに、①画面共有と②ホワイトボード、になる。ホワイトボードにすると、参加者にはホワイトボードのみが写る。チャットなどは、相手には映らない。チャットはチャットで別として、映る。(なので、表示は受講者次第)
・画面共有にしていて、画面上にホワイトボードがあったとしても、それは映らない。画面そのものが写るが、Zoomの機能による(ホワイトボード、チャット、など)以外が写る。
→注意点:今、画面を映しているのか、ホワイトボードを映しているのか、きちんと切り替え、皆さんにも伝える必要がある。
・音声付き動画を共有するときは注意が必要。通常だと、音は共有されない。共有時の欄外に「コンピュータの音声を共有」のチェックボックスを入れる

■5.ブレークアウトセッション
・無料アカウントでも利用できる
・事前設定が必要。「設定」>「ミーティングにて(詳細)」を選択
・事前に部屋を作っておくこともできるが、必須ではなさそうだ。
・参加者が自ら部屋の移動はできない。
 →共同ホストに割り当てられた人は自由に移動できる。
ブレークアウトセッションに割り当てられた参加者が自由に部屋を移動できない。戻るだけ。共同ホストに設定した人が自由に動けると思う。
 ※共同ホストも、事前設定が必要で、「設定」>「ミーティングにて(基本)」で共同ホストを有効にしておく。
https://blog.coubic.com/onlinelesson/zoom-breakoutroom/#i-2

■6.その他
(1)Windowsにて
・拡大鏡 Windows+「+」
終わるときは Windows+ESC

(2)進め方
・板書の時間が長いので、先に「これは何でしょう?」チャットで答えてねと、待っている時間を無くす工夫があるといいかも。
・みなさんに手を動かしてもらうといいと思う。
パケット、NW構成図、FWのルール、知識の整理、などなど
・実際のコマンドを見せながらやる。
 →何を見せるか、事前準備
・Kahootで早押しクイズするなどの別のイベントもあってもいいと思う

(3)NW環境
通信が安定する有線がいいだろう。

(4)ビデオフィルター
 マスクをしたり、帽子をかぶらせてたりできる。

(5)みんなでディスカッション
上部に「ビューオプション」で「注釈」をすると、他の人が画面に書くことができる。

■■■WebEX

・WebEX ミーティング画面を共有するには
WebEX画面の上のメニューの「共有」>「ミーティングを共有」

・ブレークアウトセッションで、各部屋にメッセージを送ることができる。主催者のみ。共同主催者はできない。
ブレークアウトセッションのパネルを開き、メッセージの送信?かなにか。誰に送るかも選択できる。

↑このページのトップヘ