カテゴリ: 11.企業と法務

モンテカルロ法
H19春FE
問76 乱数を応用して,求める解や法則既の近似を得る手法はどれか。

ア クラスタ分析法  ウ デルファイ法
イ 指数平滑法  エ モンテカルロ法

正解はエ

製品在庫や原材料在庫が少なくなると、仕入先に発注を行います。発注方式には、定量発注方式と、定期発注方式があります。

定量発注方式
定量発注方式は,在庫の「量」を基準に発注をします。具体的には、在庫数量が,部品ごとに定めた一定の水準(=発注点)まで低下したら,部品ごとに定めた一定量を発注します。

②定期発注方式
定期発注方式は,「期間」を基準に発注をします。具体的には、一定期間ごとに最適な発注量を発注します。どれだけの量を発注するかを決めるために、発注時に需要予測が必要です。

ーーーーーーー過去問での記載
■H27春
間76 定期発注方式の特徴はどれか。
ア ABC分析におけるC品目に適用すると効果的である。
イ 発注時に需要予測が必要である。
ウ 発注のタイミングは発注対象を消費する速度に依存する。
エ 発注量には経済的発注量を用いると効果的である。
【正解】イ

H22秋AP午後
〔S社における在庫管理方式〕
S社は,部品発注において,定量発注方式と定期発注方式を用いている。
定量発注方式においては,在庫数量が,部品ごとに定めた一定の水準(以下,発注点という)まで低下したら,部品ごとに定めた一定量の発注を行う。S社では,定量発注方式の対象となる部品ごとに,発注点と発注量を在庫管理システムに登録している。日々の在庫数量が更新されると発注が必要かどうかを判定し,発注が必要ならば,在庫管理システムによって発注伝票が作成される。
S社においては,発注点は次の算式によって決定している。
・発注点=平均出庫数量(個/日)×調達期間(日)十安全在庫数量
・安全在庫数量=(最大出庫数量(個/日)一平均出庫数量(個/日))×調達期間(日)
定期発注方式においては,一定の発注サイクルごとに部品の発注量を計画し,発注する。S社では,毎月の生産計画立案後に,定期発注方式の対象となる部品ごとに必要量を算出し,発注伝票を作成する。

◆H19春AD午前
問73 在庫管理における定期発注方式に関する記述として,適切なものはどれか。
ABC分析でのAランクの品目を管理するのに適した方式である。
イ 単価が低く,品質劣化の心配が少ない品目を管理するのに適している。
ウ 常に一定量を発注する方式である。
エ 発注点方式ともいわれている。

◆H21秋IP
問7 一定期間ごとに最適量を発注する方式を定期発注方式という。

線形計画法とは「“1次式で表現される制約条件の下にある資源を,どのように配分したら1次式で表される効果の最大が得られるか”という問題を解く手法(H24春AP問76)」です。

過去問(H30秋AP午前76)を見てみましょう。
正解はウですが、このように、3つの製品を作るときに、製造時間や原材料がそれぞれ異なり、かつ制約がある中で、利益を最大にする計算をする。このとき、ABCをどれだけ作ると利益が高くなるかというのを計算式で求める。
linier

H19秋FE午後より
バスタブ曲線の説明〕
ハードウェアの故障頻度は,横軸に導入からの経過時間,縦軸に故障頻度をとると,図のようなバスタブを縦に切った断面のような形状の曲線に従うことが知られており,この曲線をバスタブ曲線と呼んでいる。
バスタブ曲線では,運用開始直後から時間の経過とともに故障頻度が減少する期間を初期故障期間,老朽化によって故障頻度が増加する期間を摩耗故障期間,この二つの期間の間で,偶発故障が主になり故障頻度が安定する期間を偶発故障期間と呼ぶ。
バスタブ曲線

◆H25春AP
問74 バスタブ曲線を説明したものはどれか。
ア 抜取り検査において,横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとると,ある不良率のロットが合格する確率を知ることができる。不良率が高くなると合格率は下がる。
イ プログラムのテストにおいて,横軸にテスト時間,縦軸に障害累積数をとると,その形状は時間の経過に伴って増加率が次第に高くなり,ある時点以降は増加率が次第に鈍化し,一定の値に漸近していく。
ウ 横軸に時間,縦軸に故障率をとって経過を記録すると,使用初期は故障が多く,徐々に減少して一定の故障率に落ち着く。更に時間が経過すると再び故障率は増加する。
工 横軸に累積生産量,縦軸に生産量1単位当たりのコストをとると,同一製品の累積生産量が増加するにつれて生産量1単位当たりのコストが逓減していくという経験則を表す。

正解:ウ

■H21春FE
問79 特許権を説明したものはどれか。
ア 産業上利用することができる新規の発明を独占的・排他的に利用できる権利であり,所轄の官庁への出願及び審査に基づいて付与される権利
イ 事業者が自己の商品を他人の商品と識別するために商品について使用する標識を,独占的・排他的に使用できる権利
ウ 新規の美術・工芸・工業製品などで,その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫を,独占的・排他的に使用できる権利
エ 文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属する著作物を,その著作者が独占的・排他的に支配して利益を受ける権利

ア:特許
イ:商標権
ウ:意匠権
エ:著作権

■H20秋FE午前
問79 特許権の付与に関して二つ以上の同一特許出願が競合した場合,我が国の特許法において優先的に取り扱われる者はどれか。
ア 抽選によって選ばれた者
ウ 最も先に出願した者
イ 特許の出願実績が最も多い者
エ 最も先に発明した者

正解はウ。先に出願した者が優先です。

■H22秋高度AM
問17 特許権に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア A社が特許を出願するより前に独自に開発して発売した製品は, A社の特許権の侵害にならない。
イ 組込み機器におけるハードウェアは特許権で保護されるが,ソフトウェアは保護されない。
ウ 審査を受けて特許権を取得した後に,特許権が無効となることはない。
エ 先行特許と同一の技術であっても,独自に開発した技術であれば特許権の侵害にならない。

正解:ア
特許出願前に出願された技術を実施していた者は「実施権(先使用権:特許法79条)」を有しているので特許権者の許諾を受けずに技術を実施して良い。ただし、A社が特許を取れば、特許の権利はA社が持つ

知的財産権ですが、産業財産権著作権に分けられます。産業財産権には、特許権実用新案権意匠権、商標権があります。情報処理技術者試験では、特に著作権法が問われます。
知的財産権
※各権利の解説は特許庁のサイト(https://www.jpo.go.jp/seido/s_gaiyou/chizai02.htm)から引用

■1.著作権とは
著作権法では、著作権の定義として「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」とあります。
分かりやすいのが、小説や音楽、絵画、建築などによる著作物があります。
情報セキュリティスペシャリスト試験_著作物

■2.著作権で保護されるもの
過去問(H24秋FE午前)を解いてみましょう。 

問79 著作権法で保護されるものはどれか。
ア アルゴリズム
イ コンパイラのプログラム
ウ プログラム言語
エ プロトコル

正解は、イのコンパイラのプログラムです。これは、プログラム言語でかかれたプログラムそのものと考えてください。
プログラムとアルゴリズムは著作物とはみなされません。ですが、プログラム言語で作成したプログラムそのものは、著作物で保護されます。

■3.ソフトウェアの著作権の帰属先は?
2つの観点で考えましょう。
観点A:会社の業務で開発したソフトウェアの著作権は誰の物?
観点B:ソフトウェア会社に開発を委託した場合の著作権は誰のもの?

どちらも、過去問をベースに考えます。

【観点A】(H23年秋IP)

問4 コンピュータプログラムに関する著作権の説明として,最も適切なものはどれか。
ア 改変が認められているフリーソフトウェアを改変した場合,改変部分も含めてその著作権は,別段の定めがない限り,元のフリーソフトウェアの著作者だけに帰属する。
イ 外部のソフトウェアハウスに委託して開発したプログラムの著作権は,別段の定めがない限り,委託元の会社に帰属する。
派遣社員が派遣先で,業務上,作成したプログラムの著作権は,別段の定めがない限り,派遣元の会社に帰属する。
エ 法人の発意に基づき,その法人の従業員が職務上作成するプログラムの著作権は,別段の定めがない限り,その法人が著作者となる。

正解は、エで、職務上作成するプログラムの著作権は、個人ではなく法人に帰属します。

【観点B】(平成23年春午前2問13)

問13 開発されたプログラムの著作権の帰属に関する規定が契約に定められていないとき,著作権の原始的な帰属はどのようになるか。
ア 請負の場合は発注先に,派遣の場合は派遣先に帰属する。
イ 請負の場合は発注先に,派遣の場合は派遣元に帰属する。
ウ 請負の場合は発注元に,派遣の場合は派遣先に帰属する。
エ 請負の場合は発注元に,派遣の場合は派遣元に帰属する。

正解はアです。請負の場合は、開発作業が完全に発注先に任されているからです。一方、派遣の場合は、派遣された先の会社の責任で開発するので、著作権保有することになります。

■4.著作権の保護期間
(1)権利の成立
特許の場合は、出願して登録されてはじめて権利が認められます。ところが著作権は、「著作物を創作したときに著作権が発生(H27秋IP問1より)」します(無方式主義と言います)。

(2)権利の保護期間
特許の権利は出願から20年です。著作権はどうでしょうか。過去問(H23春PM午前2)を見ましょう。

問24 法人が作成し,公開,発売したソフトウェアの著作権の権利期間は公開から何年か。
ア 15  イ 20  ウ 30  エ 50

正解はエの50年です。ちなみに、個人の場合は、著作権者の死後50年です。

過去問(H22春AP午後問1)には、具体的な財務諸表である貸借対照表と損益計算書があります。
実際に見てみましょう。

損益計算書
損益計算書は、「ー会計期間における経営成績を表示したもの(H21春IP問16より)」です。
zaimu2
売上高から売上原価を引いたものが売上総利益です。
そこから、販売費および一般管理費を引くと営業利益です。
さらに、営業外収益、営業外費用をプラスマイナスしたものは、経常利益です。営業外費用の代表は支払い利息です。その他、株の売却によるプラスマイナスなど、本来の営業活動以外による収益・費用です。

この中で、特に営業利益がどうやって求められるかを理解しましょう。比較として、売上総利益や経常利益をみておくといいですが、こちらはあまり試験で問われません。

貸借対照表
貸借対照表は、「企業の一定時点における財務状態を表示したもの(H21春IP問16より)」です。
こちらはAPの試験ではそれほど重要ではありません。
zaimu3

過去問(H22春AP午前問78)を見てみましょう。
問78 期末の決算において,表の損益計算資料が得られた。当期の営業利益は何百万円か。
180405_H22春AP問78
ア 270  イ 300 ウ 310  エ 500





売上高から売上原価を引いたものが売上総利益です。
そこから、販売費および一般管理費を引くと営業利益です。
よって、1500-1000-200=300
参考ですが、営業外収益、営業外費用をプラスマイナスしたものは、経常利益です。

【正解】イ

1.サイバーセキュリティ基本法
http://sc.seeeko.com/archives/5488694.html

2.不正アクセス禁止法
Q.妻が夫のスマホ不正アクセスしたら、不正アクセス禁止法で逮捕される?
携帯電話にパスワードを設定している男性は意外に多いものです。そして,そのパスワードを彼女や妻には教えません。「友達の電話番号(=個人情報)が入っているのだから,セキュリティの常識だ」と主張する人もいます。しかし、本音は、見られたくない秘密があるのでしょう。
しかし、妻の解読能力は驚異的です。私の知人は,10桁のパスワードを設定していたが,見事に解読されました。パスワード設定の心理を読まれているのです。 

さて、この行為は、不正アクセス禁止法で処罰されますか?
81e04208.jpg

不正アクセス禁止法に関しては、以下に解説をしています。上記の見解も、ここに書いています。
http://sc.seeeko.com/archives/3829556.html

3.個人情報保護法
個人情報保護法
http://sc.seeeko.com/archives/3967953.html

②JIS Q 15001とプライバシーマーク(Pマーク)制度
http://sc.seeeko.com/archives/3829228.html

4.刑法
①電子計算機使用詐欺罪
http://sc.seeeko.com/archives/5133563.html

②電磁的記録不正作出及び供用罪
http://sc.seeeko.com/archives/5133568.html

③不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪)
http://sc.seeeko.com/archives/5142651.html

5.その他のセキュリティ関連法規
プロバイダ責任法
http://sc.seeeko.com/archives/5023486.html

②特定電子メール法
http://sc.seeeko.com/archives/3829410.html

6.情報セキュリティに関する基準
コンピュータウイルス対策基準
http://sc.seeeko.com/archives/3965435.html

②コンピュータ不正アクセス対策基準
http://sc.seeeko.com/archives/3965452.html

③ソフトウェア等脆弱性関連情報取扱基準
http://sc.seeeko.com/archives/3829551.html

固定費と変動費
変動費は、言葉の通り、売上に連動して変動する費用です。例えば、夜店でジュースを販売する場合、ジュースの仕入原価が変動費です。ジュースが売れれば売れるほど、原価も上昇します。
 一方、固定費も、言葉の通りで、売上が変動しても固定的にかかる費用です。さきほどのジュースの販売でいうと、人件費や場所代が該当します。こちらは、ジュースが売れても売れなくても、固定的に支払う必要があります。

損益分岐点
損益分岐点は重要です。
過去問(H22春IP)を見てみましょう。
問6 企業の売上高,固定費及び変動費が分かっているとき,損益分岐点比率,損益分岐点売上高及び変動費率は,それぞれ次の式で求めることができる。これらの式から言える適切な記述はどれか。
 損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高
 損益分岐点売上高=固定費÷(1一変動費率)
 変動費率=変動費÷売上高
ア 売上に占める固定費が大きいほど,損益分岐点比率は低くなり,利益は増加する。
損益分岐点比率が高いほど,売上に対する利益は多くなる。
損益分岐点比率が低いほど,売上に対する利益は多くなる。
変動費率が高くなれば,損益分岐点比率は低くなり,利益も低下する。
ア:固定費が大きいほど、損益分岐点は高くなります。
イ:損益分岐点比率が高いほど,売上に対する利益は小さくなります。
ウ:正解選択肢です。
エ:変動費率が高くなれば,損益分岐点比率は高くなります。

ここにありますように、損益分岐点売上高は、以下の式で求められます。
 損益分岐点売上高=固定費÷(1一変動費率)
 変動費率=変動費÷売上高

では、過去問(H21春AP午前)を基に、損益分岐点売上高を計算してみましょう。
問77 表は,ある企業の損益計算書である。損益分岐点は何百万円か。
h21

ア 250  イ 490  ウ 500  エ 625
先ほどの式に当てはめます。固定費は200+300=500。売上高700のときの変動費は100+40=140です。
変動費率は、140÷700=0.2。損益分岐点売上高は、500÷(1-0.2)=625です。
よって正解はエです。図に表すと以下になります。
損益分岐点

損益分岐点は、固定費や変動費率の変化によって、どうなるでしょうか。たとえば、固定費の変化で考えます。以下の図のように、固定費が下がると、損益分岐点は下がり、固定費が上がると、損益分岐点も上がります。
a

図は割愛しますが、変動費率も同じです。変動費率が下がると、損益分岐点は下がり、変動費率が上がると、損益分岐点も上がります。

■H28秋
問80 技術者倫理の遵守を妨げる要因の一つとして,集団思考というものがある。集団思考の説明として,適切なものはどれか。
ア 自分とは違った視点から事態を見ることができず,客観性に欠けること
イ 組織内の権威に無批判的に服従すること
ウ 正しいことが何かは知っているが,それを実行する勇気や決断力に欠けること
エ 強い連帯性をもつチームが批判的思考を欠くことによって,不合理な合意へと達すること
【正解】エ

■H28春
問78 A社では,社員のソーシャルメディア利用に関し,業務利用だけでなく,私的利用における注意事項も取りまとめ,ソーシャルメディアガイドラインを策定した。私的利用も対象とするガイドラインが必要とされる理由として,最も適切なものはどれか。
ア ソーシャルメディアアカウントの取得や解約の手続をスムーズに進めるため
イ ソーシャルメディア上の行為は社員だけでなくA社にも影響を与えるため
ウ ソーシャルメディアの操作方法を習得するマニュアルとして利用するため
エ ソーシャルメディアの利用料金がA社に大きな負担となることを防ぐため
【正解】イ

■H29秋
問78 企業が請負で受託して開発したか,又は派遣契約によって派遣された社員が開発したプログラムの著作権の帰属に関し契約に定めがないとき,著作権の原始的な帰属はどのようになるか。
ア 請負の場合は発注先に帰属し,派遣の場合は派遣先に帰属する。
イ 請負の場合は発注先に帰属し,派遣の場合は派遣元に帰属する。
ウ 請負の場合は発注元に帰属し,派遣の場合は派遣先に帰属する。
エ 請負の場合は発注元に帰属し,派遣の場合は派遣元に帰属する。
【正解】ア

問80 ソフトウェアやデータに瑕疵がある場合に,製造物責任法の対象となるものはどれか。
ア ROM化したソフトウェアを内蔵した組込み機器
イ アプリケーションソフトウェアパッケージ
ウ 利用者がPCにインストールしたOS
エ 利用者によってネットワークからダウンロードされたデータ
【正解】ア
製造物責任法とは、製造物の欠陥によって利用者が損害を被った場合、被害を受けた利用者が、製造メーカーに対して、損害賠償を求めることができるもの。
ただし、ソフトウェアは対象外で、瑕疵ががるソフトウェアを内蔵した機器の場合にこの法律の対象となります。

■H28春
問80 ソフトウェアやデータに瑕疵がある場合に,製造物責任法の対象となるものはどれか,
ア ROM化したソフトウェアを内蔵した組込み機器
イ アプリケーションのソフトウェアパッケージ
ウ 利用者がPCにインストールしたOS
エ 利用者によってネットワークからダウンロードされたデータ
【正解】ア

■H26秋
問80 発注者と受注者の間でソフトウェア開発における請負契約を締結した。ただし,発
  注者の事業所で作業を実施することになっている。この場合,指揮命令櫂と雇用契約
  に関して,適切なものはどれか。
ア 指揮命令権は発注者にあり,さらに,発注者の事業所での作業を実施可能にする
 ために,受注者に所属する作業者は,新たな雇用契約を発注者と結ぶ。
イ 指揮命令権は発注者にあり,受注者に所属する作業者は,新たな雇用契約を発注
 者と結ぶことなく,発注者の事業所で作業を実施する。
ウ 指揮命令権は発注者にないが,発注者の事業所での作業を実施可能にするために,
 受注者に所属する作業者は,新たな雇用契約を発注者と結ぶ。
エ 指揮命令権は発注者になく,受注者に所属する作業者は,新たな雇用契約を発注
 者と結ぶことなく,発注者の事業所で作業を実施する。
【正解】エ

■H24春
問80 労働者派遣法において,派遣先の責任として定められているものはどれか。
ア 雇用関係終了後の雇用に関する制限を行わないこと
イ 派遣契約内容を派遣労働者を指揮命令する者やその他の関係者に周知すること
ウ 労働者の希望や能力に応じた就業の機会を確保すること
エ 労働者の教育訓練の機会を確保すること

正解:イ

■H25秋AP
問80 情報システム開発において適用される契約形態のうち,準委任契約について説明したものはどれか。
ア 業務分析やIT戦略のコンサルティングなど,作業や事務の遂行を約束する契約である。仕事の完成は約束されないが,委託元の求めに応じて報告の義務がある。
イ ハードウェアやソフトウェアパッケージを貸主から借り受け,一定期間にわたって使用することに対する費用の支払を定めた契約である。
ウ 派遣元が雇用する社員を派遣先に派遣し,派遣先の上司の指揮命令や時間管理の下に派遣された社員がシステムの開発や運用に従事する契約である。
エ プログラムの制作など,仕様書などに従って定められた仕事の完成を約束する契 約である。仕事の進め方は受託側の自由裁量が認められている。

■H29秋
問79 マイナンバー法におけるマイナンバー(個人番号)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 国の行政機関,地方公共団体,企業などがマイナンバーの使途を自由に決定してよい。
イ 日本国外に在住している場合,日本国籍があれば日本の市区町村に住民票がなくてもマイナンバーは指定される。
ウ マイナンバーは主に社会保障分野で使用するので,厚生労働省が指定する。
エ 漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り,本人の申請又は市区町村長の職権によってマイナンバーは変更できる。
【正解】エ

■H28秋
問79 国の個人情報保護委員会が制定しだ特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)”は,特定個人情報に関する安全管理措置を,組織的安全管理措置,人的安全管理措置,物理的安全管理措置及び技術的安全管理措置に分けて例示している。組織的安全管理措置に該当するものはどれか。
ア 事務取扱担当者に対して,特定個人情報の適正な取扱いを周知徹底するための教育を行う。
イ 特定個人情報が記録された電子媒体を取扱区域の外へ持ち出す場合,容易に個人番号が判明しない措置を実施する。
ウ 特定個人情報の取扱状況が分かる記録を保存する。
エ 特定個人情報を取り扱う情報システムを,外部からの不正アクセスから保護する仕組みを導入し,適切に運用する。
【正解】ウ

■H28春
問79 個人情報保護法で保護される個人情報の条件はどれか。
ア 企業が管理している顧客に関する情報に限られる。
イ 個人が秘密にしているプライバシに関する情報に限られる。
ウ 生存している個人に関する情報に限られる。
エ 日本国籍を有する個人に関する情報に限られる。
【正解】ウ

■H27秋
問79 サイバーセキュリティ基本法において,サイバーセキュリティの対象として規定されている情報の説明はどれか。
ア 外交,国家安全に関する機密情報に限られる。
イ 公共機関で処理される対象の手書きの書類に限られる。
ウ 個人の属性を含むプライバシー情報に限られる。
エ 電磁的方式によって,記録,発信,伝送,受信される情報に限られる。
【正解】エ

問80 企業のWebサイトに接続してWebページを改ざんし,システムの使用目的に反する動作をさせて業務を妨害する行為を処罰の対象とする法律はどれか。
ア 刑法     イ 特定商取引法
ウ 不正競争防止法     エ プロバイダ責任制限法
【正解】ア

■H27春
間80 電子署名法に関する記述のうち,適切なものはどれか
ア 電子署名技術は共通鍵暗号技術によるものと規定されている。
イ 電子署名には,電磁的記録以外の,コンピュータ処理の対象とならないものも含
 まれる。
ウ 電子署名には,民事訴訟法における押印と同様の効力が認められている。
エ 電子署名の認証業務を行うことができるのは,政府が運営する認証局に限られる。
【正解】ウ


■H26秋
問78 不正競争防止法において,営業秘密となる要件は,“秘密として管理されているこ
  ど’,“事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であるこど’と,もう一つはどれか。
ア 営業譲渡が可能なこと     イ 期間が10年を超えないこと
ウ 公然と知られていないこと     エ 特許出願をしていること
【正解】ウ

問79 広告や宣伝目的の電子メールを一方的に送信することを規制する法律はどれか。
ア 電子消費者契約法     イ 特定電子メール法
ウ 不正競争防止法     エ プロバイダ責任制限法
【正解】イ

■H28秋
問78 日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
ア 意匠権実用新案権,商標権,特許権
イ 意匠権実用新案権著作権特許権
ウ 意匠権,商標権,著作権特許権
エ 実用新案権,商標権,著作権特許権
【正解】ア

■H27秋
問78 Webページの著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 営利目的ではなく趣味として,個人が開設しているWebページに他人の著作物を無断掲載しても,私的使用であるから著作権の侵害とはならない。
イ 作成したプログラムをインターネット上でフリーウェアとして公開した場合,配布されたプログラムは,著作権法による保護の対象とはならない。
ウ 試用期間中のシェアウェアを使用して作成したデータを,試用期間終了後もWebページに掲載することは,著作権の侵害に当たる。
エ 特定の分野ごとにWebページのURLを収集し,独自の解釈を付けたりンク集は,著作権法で保護される。
【正解】エ

■H27春
問79 A社は顧客管理システムの開発を,情報システム子会社であるB社に委託し,B社は要件定義を行った上で,設計・プログラミング・テストまでを,協力会社であるC社に委託した。C社ではD社員にその作業を担当させた。このとき,開発したプログラムの著作権はどこに帰属するか。ここで,関係者の間には,著作権の帰属に閧する特段の取決めはないものとする。

ア A社     イ B社     ウ C社     エ D社員

【正解】ウ

■H29秋
問77 今年度の事業損益実績は表のとおりである。来年度の営業利益目標を240百万円としたとき,来年度の目標売上高は何百万円か。ここで,来年度の変動費率は今年度と同じであり,製造固定費と販売固定費は今年度に比べそれぞれ80百万円,  20百万円の増加を見込む。
11-3_H29a_問77
ア 1,750     イ 1,780     ウ 1,800     エ 2,050
【正解】エ

■H28秋
問76 今年度のA社の販売実績と費用(固定費,変動費)を表に示す。来年度,固定費が5%増加し,販売単価が5%低下すると予測されるとき,今年度と同じ営業利益を確保するためには,最低何台を販売する必要があるか。
11-3_H28a_問76
ア 2,575     イ 2,750     ウ 2,778     エ 2,862
【正解】エ

問77 表の条件でA~Eの商品を販売したときの機会損失は何千円か。
11-3_H28a_問77
ア 800     イ 1,500     ウ 1,600     エ 2,400
【正解】エ

■H27秋
問76 表から,卸売業A社と小売業B社の財務指標を比較したとき,卸売業A社について適切な記述はどれか。
11-3_H27a_問76
ア 売上高,総資産の額がともに低く,総資産回転率も低い。
イ 売上高営業利益率が高く,総資産営業利益率も高い。
ウ 営業利益,総資産の額がともに低く,総資産営業利益率も低い。
エ 総資産回転率が高く,総資産営業利益率も高い。
【正解】エ

問77 表のような製品A,  Bを製造,販売する場合,考えられる営業利益は最大で何円になるか。ここで,機械の年間使用可能時間は延べ15,000時間とし,年間の固定費は製品A,  Bに関係なく15,000,000円とする。
11-3_H27a_問77
ア 3,750,000   イ 7,500,000   ウ 16,250,000   エ 18,750,000
【正解】イ

■H27春
問77 今年度のA社の販売実績と費用(固定費,変動費)を表に示す。来年度,固定費が
  5%上昇し,販売単価が5%低下すると予測されるとき,今年度と同じ営業利益を確保
  するためには,最低何台を販売する必要があるか。
11-3_H27h_問77
ア 2,575     イ 2,750     ウ 2,778     エ 2,862
【正解】エ

問78 取得原価30万円のPCを2年間使用した後,廃棄処分し,廃棄費用2万円を現金で支払った。このときの固定資産の除却損は廃棄費用も含めて何万円か。ここで,耐用年数は4年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.250,残存価額は0円とする。
ア 9.5     イ 13.0     ウ 15.0     エ 17.0
【正解】エ
 減価償却費は、定額法なので、毎年一定です。償却率は0.250なので、30万円×0.250=7.5万円が毎年の減価償却費です。2年間使用したので、2年後の残存価値は 30万円-7.5万円-7.5万円=15万円です。まだ15万円の価値があるのに廃棄しているので、15万円の損失です。さらに、廃棄費用が2万円追加で発生しているので、合計17万円が、除却することによる損失です。 

■H26秋
問77 最大利益が見込める新製品の設定価格はどれか。ここで,いずれの場合にも,次の
  費用が発生するものとする。
    固定費:1,000,000円
    変動費:600円/個
11-3_H26a_問77
ア 1,000     イ 1,200     ウ 1,400     エ 1,600
【正解】エ

■H29秋
問74 予測手法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
ア 現状の指標の中に将来の動向を示す指標があることに着目して予測する。
イ 将来予測のためのモデル化した連立方程式を解いて予測する。
ウ 同時点における複数の観測データの統計比較分析によって将来を予測する。
エ 複数の専門家へのアンケートの繰返しによる回答の収束によって将来を予測する。
【正解】エ

問75 本社から工場まで車で行くのに,一般道路では80分掛かる。高速道路を利用すると,混雑していなければ50分,混雑していれば100分掛かる。高速道路の交通情報が“順調”ならば高速道路を利用し7渋滞”ならば一般道路を利用するとき,期待できる平均所要時間は約何分か。ここで,高速道路の混雑具合の確率は,混雑している状態が0.4,混雑していない状態が0.6とし,高速道路の真の状態に対する交通情報の発表の確率は表のとおりとする。

11-2_H29a_問75
ア 62     イ 66     ウ 68     エ 72
【正解】イ

問76 プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。これを分析するのに最も適した図はどれか。
ア 系統図     イ 散布図     ウ 特性要因図     エ パレート図
【正解】イ

■H28秋
問74 ガントチヤートを説明したものはどれか。
ア 作業別に作業内容とその実施期間を棒状に図示したものであり,作業の予定や実績を示す場合に効果的である。
イ 散点グラフにプロットされた要素の,比較的短期間での座標上の移動変化を示す場合に効果的である。
ウ 複数の属性項目の値を線で結び,その値のバランスを評価する場合に効果的である。
エ 棒グラフと折れ線グラフを組み合わせ,管理上の優先度を明示する場合に効果的である。
【正解】ア

問75 故障率曲線において,図中のAの期間に実施すべきことはどれか。
11-2_H28a_問75
ア 設計段階では予想できなかった設計ミス,生産工程では発見できなかった欠陥などによって故障が発生するので,出荷前に試運転を行う。
イ 対象の機器・部品が,様々な環境条件の下で使用されているうちに,偶発的に故障が発生するので,予備部品などを用意しておく。
ウ 疲労・摩耗・劣化などの原因によって故障が発生するので,部品交換などの保全作業を行い,故障率を下げる。
エ 摩耗故障が多く発生してくるので,定期的に適切な保守を行うことによって事故を未然に防止する。
【正解】イ

■H28春
問75 リーグに求められる機能として,  PM理論がある。P機能(Performance function)が大きく, M機能(Maintenance function)が小さいリーグのタイプはどれか。
ア 業務遂行能力が不足し,メンバの気持ちにも疎いので,目標達成ができない。
イ メンバの気持ちは大事にしているが,一向に目標達成に導けない。
ウ メンバの参加を促し,目標達成に導くので,決定事項に対するメンバの納得度が高い。
エ 目標達成を急ぐ余り,一部のメンバの意見を中心にまとめてしまうので,他のメンバから抵抗を受けることが多い。
【正解】エ

問76 内閣府によって取りまとめられた仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章”及び“仕事と生活の調和推進のための行動指針”では,目指すべき社会の姿ごとに,その実現に向けた指標を設けている。次の表のCに当てはまるものはどれか。
11-2_H28h_問76
ア 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
イ 個々の社員のキャリア形成を企業が支援可能な社会
ウ 就労による経済的自立が可能な社会
エ 多様な働き方・生き方が選択できる社会
【正解】エ

■H27秋
問68 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
ア 因果関係分析法     イ クロスセクション法
ウ 時系列回帰分析法     エ デルファイ法
【正解】エ

問75 経営会議で来期の景気動向を議論したところ,景気は悪化する,横ばいである,好転するという三つの意見に完全に分かれてしまった。来期の投資計画について,積極的投資,継続的投資,消極的投資のいずれかに決定しなければならない。表の予想利益については意見が一致した。意思決定に関する記述のうち,適切なものはどれか。
11-2_H27a_問75
ア 混合戦略に基づく最適意思決定は,積極的投資と消極的投資である。
イ 純粋戦略に基づく最適意思決定は,積極的投資である。
ウ マクシマツクス原理に基づく最適意思決定は,継続的投資である。
エ マクシミン原理に基づく最適意思決定は,消極的投資である。
【正解】エ

■H27春
間76 定期発注方式の特徴はどれか。
ア ABC分析におけるC品目に適用すると効果的である。
イ 発注時に需要予測が必要である。
ウ 発注のタイミングは発注対象を消費する速度に依存する。
エ 発注量には経済的発注量を用いると効果的である。
【正解】イ

■H27春
問75 横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとり,抜取検査でのロットの品質
  とその合格率との関係を表したものはどれか。
ア OC曲線     イ バスタブ曲線
ウ ポアソン分布     エ ワイブル分布
【正解】ア

■H26秋
問75 分析対象としている問題に数多くの要因が関係し,それらが相互に絡み合っている
  とき,原因と結果,目的と手段といった関係を追求していくことによって,因果関係
  を明らかにし,解決の糸口をつかむための図はどれか。
ア アロ一ダイアグラム     イ パレート図
ウ マトリックス図     エ 連関図
【正解】エ

問76 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に資材使用量の予測
  が変わって,納品aの直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示され
  るXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。ここで,発
  注直後の発注量の変更は可能であり,納品直後の在庫量は最大在庫量を超えないもの
  とする。
11-2_H26a_問76
ア E十S-Xを追加発注する。     イ K十S-Xを追加発注する。
ウ K-Xの発注取消を行う。     エ X-Sの発注取消を行う。
【正解】エ

問76 “1次式で表現される制約条件の下にある資源を,どのように配分したら1次式で表される効果の最大が得られるか”という問題を解く手法はどれか。
ア 因子分析法  イ 回帰分析法  ウ 実験計画法  エ 線形計画法

正解:エ

 

1.知的財産権とは

まず、知的財産権の全体像は以下です。
http://sc.seeeko.com/archives/5215773.html

特に、著作権法を理解しましょう。プログラムの著作物の扱いが、過去に何度か問われました。
http://sc.seeeko.com/archives/5128693.html

2.不正競争防止法とは

個人情報保護法について、「組織における内部不正防止ガイドラインhttp://www.ipa.go.jp/files/000044615.pdf)」の解説を引用します。
試験概要に、このガイドラインからの出題がある記載があったからです。

(2) 不正競争防止法
不正競争防止法では「営業秘密」の保護に関する規定が置かれており、内部者等が営業秘密を不正に使用・開示等を行うことに対して、民事上の差止請求等が認められているとともに、違法性の高い侵害行為については刑事罰も適用されます。ただし、営業秘密として認められるには、その情報が有用かつ公然と知られておらず、秘密として管理されていることが必要です。

ポイントは、「営業秘密として認められる条件」です。ここにあるように、「その情報が有用」「公然と知られておらず」「秘密として管理されている」ことが必要です。不正競争防止法に関しては、以下に詳しく記載しています。
http://sc.seeeko.com/archives/3608018.html

3.過去問にチャレンジ

これらの権利関係に関する過去問を解いてみましょう。
これは、情報セキュリティアドミニストレータ(H16秋SU午後Ⅰ問1)の問題です。

⑪D課長:コンピュータに詳しくなくても,他人のネットワークに不正侵入を試みることができるソフトウェアも出回っているようだね。
⑫N部長:そのような行為を防止するために,[ a ]が2000年に施行されたわけだ。
⑬D課長:最近,新聞などに個人情報とプライバシの問題が採り上げられているね。確かに今,情報を利用するときのモラルについて教育することも不可欠だと思うね。
⑭T主任:情報セキュリティに対する意識や知識が不足していると,自分では気付かずに法に触れてしまうこともあります。第三者のホームページの記事を許可なく転載すると,[ b ]権を侵害する場合があります。また,ソフトウェアを無断でコピーし利用すると,[ b ]権だけでなく,進歩性のあるアイデアを保護する[ c ]権も侵害する場合があります。
⑮B課長:情報漏えいは,内部の人間によるものが多いという新聞記事を見た。
⑯N部長:過去の情報漏えいの事例を見ると,やはり内部の人間が持ち出すケースがほとんどだね。従業員の管理を徹底させることが重要だ。
⑰C課長:内部の人間による不正を防ぐためには,教育と併せて,社内のチェック体制を確立することも大事だ。外部への業務委託のチェック体制としては,委託先に管理者を置き,その管理者に任せるようにしよう。ところで,万が一,秘密情報が漏えいした場合,その使用と開示を差し止めることはできるのか。
⑱T主任:差し止めることができる法律としては,不正競争防止法があります。ただし,差止め権を行使することができるのは,[ d ]情報のうち,顧客情報や製造方法など事業活動に[ e ]技術上又は営業上の情報であり,客観的に秘密情報として管理されていることが必要条件になります。

設問1 本文中の[ a ]~[ e ]に入れる適切な字句を答えよ。
(1)[ a ]については,当てはまる法律名を20字以内で述べよ。
(2)[ b ],[ c ]については,それぞれ2字以内で答えよ。
(3)[ d ],[ e ]については,解答群の中から選び,記号で答えよ。
 解答群
 ア 希少な  イ 貴重な  ウ 自社の  エ 非公知の オ 有用な





【解答】
設問1 
(1) a 不正アクセス禁止法不正アクセス行為の禁止等に関する法律
(2) b 著作    c 特許
(3) d エ    e オ

製造物責任法とは、製造物の欠陥によって利用者が損害を被った場合、被害を受けた利用者が、製造メーカーに対して、損害賠償を求めることができる法律です。
製造物の欠陥により被害を受けた場合、被害者が製造者に対し、被害者が損害賠償を求めやすくなりました。
PL(product liability)とは、その言葉の通り「製品(product)」「責任(liability)」を意味します。
応用情報技術者試験を勉強する成子 

どう求めやすくなったのですか?




それまでは、製造者の「過失」を証明する必要がありました。個人が大手メーカの過失を調査することは無理ですよね。この法律により、「過失」の証明が必要なくなったのです。
過去問(H26春IP問17)で「PL法(製造物責任法)の保護の対象」として「消費者」が正答であるように、消費者保護を目的とした法律です。

過去問(H28春AP午前問80)
問80 ソフトウェアやデータに瑕疵がある場合に,製造物責任法の対象となるものはどれか。
ア ROM化したソフトウェアを内蔵した組込み機器
イ アプリケーションのソフトウェアパッケージ
ウ 利用者がPCにインストールしたOS
エ 利用者によってネットワークからダウンロードされたデータ
【正解】ア

過去問(H25春AP午前問79)
問79 製造業者の責任に関して,製造物責任法(PL法)に定められているものはどれか。
ア 顧客の財産に関する損害については,製造業者は製造物を顧客に引き渡した時から永久に損害賠償責任を負う。
イ 製造物の欠陥原因が部品メーカの製造した部品であった場合,完成品メーカの設計どおりに製造し納品した部品であっても,部品メーカに損害賠償責任がある。
ウ 製造物を顧客に引き渡した時における科学又は技術水準では発見できない内容の欠陥であれば,その製造業者の損害賠償責任は問われない。
エ 製造物を輸入して販売している販売業者は,製造業者ではないので,その製造物によって顧客が財産上の損害を被っても,損害賠償責任は問われない。
【正解】ウ

過去問(H22秋AP午前問80)
問80 A社は,B社に委託して開発したハードウェアに,C社が開発して販売したソフトウェアパッケージを購入して実装し,組込み機器を製造した。A社はこの機器を自社製品として出荷した。小売店のD社は,この製品を仕入れて販売した。ソフトウェアパッケージに含まれていた欠陥が原因で,利用者が損害を受けたとき,製造物責任法(PL法)上の責任を負うのはだれか。ここで,A社,B社,C社,D社及び損害を受けた利用者はすべて日本国内の法人又は個人とする。
ア 機器を製造し出荷したA社が責任を負う。
イ ソフトウェアを開発し販売したC社が責任を負う。
ウ ハードウェアを開発したB社が責任を負う。
エ 販売したD社が責任を負う。
【正解】ア

1.労働基準法
http://sm.seeeko.com/archives/65870845.html

2.労働者派遣法
http://sm.seeeko.com/archives/65870844.html
リンク先では細かなところまで記載をしていますが、基本的なところを押さえておけばいいでしょう。
所詮はマークシートです。
応用情報技術者試験では、労働者派遣に関して何度か出題されています。

3.企業間の取引にかかわる契約
①請負契約,派遣契約,準委任契約
http://sm.seeeko.com/archives/65870857.html

②ソフトウェア使用許諾契約
http://sm.seeeko.com/archives/65870860.html

↑このページのトップヘ