カテゴリ:10.情報化 > 10.6 その他

OC曲線とは「横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとり,抜取検査でのロットの品質とその合格率との関係を表したもの(H27春AP問75)」です。OC曲線から、「抜取り検査において,ある不良率のロットがどれだけの確率で合格するかを知ることができ(H26春AP問75)」ます。

以下はH18秋FE問75の問題です。このように、右肩下がりの曲線です。
11
一つ例を挙げます。
製造した製品の不良率が1%(正常である確率は99%)とします。
1000個の製品から10個を抜き取り、検査をします。10個すべてが正常である確率は、0.99の10乗=90.4%です。つまり、90.4%の確率で、1%の不良率が見抜けないことがわかります。不良率が10%になると、合格率は34.9%、50%では合格率は0.1%になり、合格率が極端に下がります。

■H27春AP
問75 横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとり,抜取検査でのロットの品質とその合格率との関係を表したものはどれか。
ア OC曲線     イ バスタブ曲線
ウ ポアソン分布     エ ワイブル分布

【正解】ア 

Q1.エンタープライズアーキテクチャを構成する4つの体系のうち、ビジネスアーキテクチャ
を策定する場合の成果物はどれか。
(H21NW午前23)

A1.業務流れ図


Q2.「企業が競争優位性の構築を目的にIT戦略の策定・実行をコントロールし,あるべき方向へ導く組織能力のこと(H22NW午前1問23不正解選択肢より)」を何というか。


ITガバナンス

Q3.「組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し,業務とシステムを同時に改善することを目的とした,業務とシステムの最適化手法(H22NW午前1問23より)」を何というか。

エンタープライズアーキテクチャ

Q4.「企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し,業務フロー,管理機構,情報システムを再構築する手法」(H22NW午前1問24不正解選択肢より)を何というか

BPR

Q5.「企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために,基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するための業務システム」(H22NW午前1問24不正解選択肢より)を何というか

ERP

情報処理試験では出ないかも。

ビジネスキャリア検定(マーケティング3級 H23年前期23)を参考に整理する。

AIO分析は、市場セグメンテーションを実施する際に活用できる。
①Activity:活動
 週末の時間の過ごし方
②Interest:興味
 読んでいる雑誌
③Opinion:意見
 環境問題に関する考え方

(1)インバスケット
「問題解決能力の育成方法で、日常起こるマネジメント上の問題を多数提示して、一定時間内に判断し処理させる手法」(H20AN午前44)と述べられている。

(2)ケーススタディ

(3)親和図

(4)ロールプレイ

■ハロー効果
ある人の一面がよければ、他も良いと思うこと。逆もある。
これは人間だから仕方ない。例えば毎日の報告がきちんとできるから、PJの仕事もしっかりやっているんだろうと考えるのは自然かもしれない。報告はするけれど中身がなっていないSEは山ほどいる。

マズローの欲求5段階説

1)生理的欲求
2)安全の欲求
3)社会的欲求
4)尊厳の欲求
5)自己実現の欲求

・マグレガーX理論、Y理論
 X理論:人間は本来、仕事が嫌い。→管理すべき。
 Y理論:人間は本来、仕事が嫌いではない。→環境改善や動機づけを行う。

Zグラフを利用して、一定期間の売上実績や業績傾向を表示する。

3本のグラフからなり、それらがZに似ているからこの名がついた。
1)毎月の売上(Zの底辺を表す)
2)毎月の売上の累積(Zの真ん中斜め棒を表す)
3)毎月から過去1年間の累積売上

このグラフの傾きによって、売上が上昇しているかどうかがわかる。

2006年の新会社法により、有限会社を新規に設立できなくなりました。
その理由や背景は以下です。
・株式会社が設立しやすくなった。(1円株式会社)
・有限会社は株式会社に比べて信頼が低いため、株式会社を設立することが増えた。
・有限会社を残す意義が薄い。
・株式会社の中で2つの制度を設けて、従来の株式会社(大企業が中心)と従来の有限会社の法律を作る。

ただし、従来の有限会社はそのまま残すことができます。

機械学習は、「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の3つに分類される。
教師があるかないかで、正しい答えがあるかの違い。だから、教師なしの場合は、単純なデータのグループ化(=クラスタリング)くらいしかできない。
①教師あり
 たとえば、回帰分析、
②教師なし
 たとえば、クラスタリング
③強化学習
 たとえば、モンテカルロ法、

■R1秋高度共通PM1
問3 AIの機械学習における教師なし学習で用いられる手法として,最も適切なものはどれか。
ア 幾つかのグループに分かれている既存データ間に分離境界を定め,新たなデータがどのグループに属するかはその分離境界によって判別するパターン認識手法
イ 数式で解を求めることが難しい場合に,乱数を使って疑似データを作り,数値計算をすることによって解を推定するモンテカルロ法
ウ データ同士の類似度を定義し,その定義した類似度に従って似たもの同士は同じグループに入るようにデータをグループ化するクラスタリング
エ プロットされた時系列データに対して,曲線の当てはめを行い,得られた近似曲線によってデータの補完や未来予測を行う回帰分析

正解はウ

■H30春FE午前
問61 蓄積されたデータに対してパターン認識機能や機械学習機能を適用することによって,コールセンタにおける顧客応対業務の質的向上が可能となる事例はどれか。
ア 応対マニュアルや顧客の基本情報を電子化したものを,オペレータの要求時に応対用の画面にポップアップ画面として表示する。
イ 顧客の問合せの内容に応じて,関連資料や過去の応対に関する全履歴から,最適な回答をリアルタイムで導き出す。
ウ 電話応対中のオペレータが回答に窮したときに,その電話や応対画面をベテランのオペレータや専門要員に転送する。
エ ベテランのオペレータが講師となり,応対マニュアルを教材にして,新人オベ レータに対するロールプレイング研修を繰り返して実施する。

正解はイ

↑このページのトップヘ