カテゴリ:2.ソフトウェア > 2.2 ソフトウェア

 

1.ミドルウェアとは

ミドル(middle)とは「中間」という意味で、WindowsLinuxなどのOSと、アプリケーションソフト(メールソフトやApacheなどのWebサーバのソフトウェア)などの中間に位置するものです。
代表例が、OSとWebアプリケーションを繋ぎ、JavaサーブレットJSPを処理するTomcatがあります。

2.ミドルウェアに関する過去問

(1)H29秋AP問19

問19 Hadoopの説明はどれか。
ア Java EE 仕様に準拠したアプリケーションサーバ
イ LinuxWindowsなどの様々なプラットフォーム上で動作するWebサーバ
ウ 機能の豊富さが特徴のRDBMS
エ 大規模なデータを分散処理するためのソフトウェアライブラリ




【正解】エ

(2)H29春AP問17

問17 サーバアプリケーションの開発のための,オブジェクト指向技術に基づいたコンポーネントソフトウェアの仕様はどれか。
ア EAI (Enterprise Application Integration)
イ EJB (Enterprise JavaBeans)
ウ ERP (Enterprise Resource Planning)
エ UML (Unified Modeling Language)




【正解】イ

(3)H29春AP問18

問18 ホワイトボックステストにおいて,プログラムの実行された部分の割合を測定するのに使うものはどれか。
ア アサーションチェッカ
イ シミュレータ
ウ 静的コード解析ツール
エ テストカバレージ分析ツール




【正解】エ

(4)H27秋AP問17

問7 JavaBeansを利用してソフトウェア開発を行うメリットとして,適切なものはどれか。
ア HTML文書が動的に生成できる。
イ コンポーネントが容易に再利用できる。
ウ 分散トランザクション処理ができる。
エ メッセージングによって非同期に通信できる。




【正解】イ

 

1.OSSオープンソースソフトウェア)とは

ソフトを作るときのSource Codeは、通常隠ぺいすることが多い。開発に莫大な費用をかけたとしても、それをコピーされてしまっては困るからだ。建築物であれば、建物をコピーするのは難しい。しかし、パソコン上の電子データは簡単にコピーできる。そういう違いがあることから、ソフトウェア会社はSource Codeを隠ぺいする。
これに対し、OSSはOpenという言葉のとおり、公開されたソースコードである。
ただ、著作権は放棄されていない場合が多い。
OSSかどうかは、OSD(The Open Source Definition)にて定義されている。GPLOSSである。(GPLでは別の記事にて詳しく書く)
 
◆「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)に「オープンソースとは文字通り、ソースコードがすべてオープンになった世界だから、誰でもやる気さえあれば最高峰のプログラマーが書いたコードを自由に読み、学び、自らの作品を世に問うことができた」と述べられている。若いプログラマーでも最高峰のソースコードという本物に触れられるというのはすごいことだと思う。 

2.OSSは無料なの?フリーウェアとの違いは? 

フリーウェアとは似ているが概念が異なる。
OSSは文字のとおり、ソースの公開を意味する。
フリーウェアは無料のソフトを意味する。
また、似た概念として、フリーソフトウェアがあり、これはソフトウェアの自由をさし、OSSとフリーウェアの両方の概念を含んで、ソフトウェアの自由をさす。
f:id:mamori_yuto:20181027120253j:plainなんだかややこしいですね。 
試験対策としては、OSSを理解しましょう。先にも述べましたが、ポイントは、ソースを公開していること。OSS=無料ではない。ソースを公開しても有償はあるRed hat などがその例だ(と思う)。
GPLなどは、OSSに含まれるが、細かな規定がある。OSSと一言で言っても、広義のOSSと狭義のOSSがあると考えた方がよいだろう。


情報処理試験OSSの出題がある
正しい認識をしないと間違えるので、ご確認いただきたい。
出題はH20SM午前 問18
OSS(Open Source Software)の使用条件として、適切なものはどれか。
正解はエの「ライセンス条件の下で、ソースコードを利用して作成したソフトウェアを譲渡又は販売できる。」 
不正解の一つにウの「無償で入手できるが、再配布や転載に許可が必要であり、商用利用禁止になっていて改変が許可されていない場合がある。」がある。
→誰もが再配布や改変を行うことができる。また、無償で入手とは限らない。

3.OSSに関する出題

(1)H29春AP問19

問19 オープンソースライセンスのGNU GPLGNU General Public License)の説明のうち,適切なものはどれか。
ア GPLであるソースコードの実現する機能を利用する,別のプログラムのソースコードを作成すると,GPLが適用される。
イ GPLであるソースコードの全てを使って派生物を作った場合に限って,GPLが適用される。
ウ GPLであるソースコードの派生物のライセンスは,無条件にGPLとなる。
エ GPLであるソースコードを組み込んだ派生物をGPLにするか否かは,派生物の開発者が決める。




【正解】ウ

(2)H26秋AP問18

問18 Linuxカーネルの説明として,適切なものはどれか。
ア GUIが組み込まれていて,マウスを使った直感的な操作が可能である。
イ Webブラウザワープロソフト,表計算ソフトなどが含まれており,Linuxカーネルだけで多くの業務が行える。
ウ シェルと呼ばれるCUIが組み込まれていて,文字での操作が可能である。
エ プロセス管理やメモリ管理などの,アプリケーションが動作するための基本機能を提供する。




【正解】エ

(3)H25秋AP問21

問21 表はOSSのライセンスごとに,そのOSSを利用したプログラムを配布するとき,ソースコードを公開しなければならないかどうかを示す。a~dに入れるライセンスの適切な組合せはどれか。ここで,表中の“○”は公開しなければならないことを表し,“×”は公開しなくてもよいことを表す。
H25a-問21




【正解】ア

(4)H25春AP問21

問21 GPLの下で公開されたソフトウェアを改変・頒布する場合に行わなければならないことはどれか。
ア 初期開発者名の表示
イ 同一ライセンスでの頒布
ウ プログラムの保証
エ 無償での頒布




【正解】イ


---------メモ
◆ GPL(General Public License)
ジーピーエルとそのまま読む。GNU GPLGPLと呼ぶことも多い。
FSF(Free Software Foundation)が提唱するライセンス。今はGPLv3。
GPLソースコードを公開することを義務化しており、GPLと連携するプログラムはGPLである必要がある。「俺が公開しているんだからお前も公開しろ。そうしたら仲間に入れてやる。」そんな発想である。
GPLを利用するメリットは大きいが、制約もある。

 

コピーレフトCopyleft)、GNUという言葉の説明もしていきたい。

↑このページのトップヘ