カテゴリ:11.企業と法務 > 11.2 OR・IE

モンテカルロ法
H19春FE
問76 乱数を応用して,求める解や法則既の近似を得る手法はどれか。

ア クラスタ分析法  ウ デルファイ法
イ 指数平滑法  エ モンテカルロ法

正解はエ

製品在庫や原材料在庫が少なくなると、仕入先に発注を行います。発注方式には、定量発注方式と、定期発注方式があります。

定量発注方式
定量発注方式は,在庫の「量」を基準に発注をします。具体的には、在庫数量が,部品ごとに定めた一定の水準(=発注点)まで低下したら,部品ごとに定めた一定量を発注します。

②定期発注方式
定期発注方式は,「期間」を基準に発注をします。具体的には、一定期間ごとに最適な発注量を発注します。どれだけの量を発注するかを決めるために、発注時に需要予測が必要です。

ーーーーーーー過去問での記載
■H27春
間76 定期発注方式の特徴はどれか。
ア ABC分析におけるC品目に適用すると効果的である。
イ 発注時に需要予測が必要である。
ウ 発注のタイミングは発注対象を消費する速度に依存する。
エ 発注量には経済的発注量を用いると効果的である。
【正解】イ

H22秋AP午後
〔S社における在庫管理方式〕
S社は,部品発注において,定量発注方式と定期発注方式を用いている。
定量発注方式においては,在庫数量が,部品ごとに定めた一定の水準(以下,発注点という)まで低下したら,部品ごとに定めた一定量の発注を行う。S社では,定量発注方式の対象となる部品ごとに,発注点と発注量を在庫管理システムに登録している。日々の在庫数量が更新されると発注が必要かどうかを判定し,発注が必要ならば,在庫管理システムによって発注伝票が作成される。
S社においては,発注点は次の算式によって決定している。
・発注点=平均出庫数量(個/日)×調達期間(日)十安全在庫数量
・安全在庫数量=(最大出庫数量(個/日)一平均出庫数量(個/日))×調達期間(日)
定期発注方式においては,一定の発注サイクルごとに部品の発注量を計画し,発注する。S社では,毎月の生産計画立案後に,定期発注方式の対象となる部品ごとに必要量を算出し,発注伝票を作成する。

◆H19春AD午前
問73 在庫管理における定期発注方式に関する記述として,適切なものはどれか。
ABC分析でのAランクの品目を管理するのに適した方式である。
イ 単価が低く,品質劣化の心配が少ない品目を管理するのに適している。
ウ 常に一定量を発注する方式である。
エ 発注点方式ともいわれている。

◆H21秋IP
問7 一定期間ごとに最適量を発注する方式を定期発注方式という。

線形計画法とは「“1次式で表現される制約条件の下にある資源を,どのように配分したら1次式で表される効果の最大が得られるか”という問題を解く手法(H24春AP問76)」です。

過去問(H30秋AP午前76)を見てみましょう。
正解はウですが、このように、3つの製品を作るときに、製造時間や原材料がそれぞれ異なり、かつ制約がある中で、利益を最大にする計算をする。このとき、ABCをどれだけ作ると利益が高くなるかというのを計算式で求める。
linier

H19秋FE午後より
バスタブ曲線の説明〕
ハードウェアの故障頻度は,横軸に導入からの経過時間,縦軸に故障頻度をとると,図のようなバスタブを縦に切った断面のような形状の曲線に従うことが知られており,この曲線をバスタブ曲線と呼んでいる。
バスタブ曲線では,運用開始直後から時間の経過とともに故障頻度が減少する期間を初期故障期間,老朽化によって故障頻度が増加する期間を摩耗故障期間,この二つの期間の間で,偶発故障が主になり故障頻度が安定する期間を偶発故障期間と呼ぶ。
バスタブ曲線

◆H25春AP
問74 バスタブ曲線を説明したものはどれか。
ア 抜取り検査において,横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとると,ある不良率のロットが合格する確率を知ることができる。不良率が高くなると合格率は下がる。
イ プログラムのテストにおいて,横軸にテスト時間,縦軸に障害累積数をとると,その形状は時間の経過に伴って増加率が次第に高くなり,ある時点以降は増加率が次第に鈍化し,一定の値に漸近していく。
ウ 横軸に時間,縦軸に故障率をとって経過を記録すると,使用初期は故障が多く,徐々に減少して一定の故障率に落ち着く。更に時間が経過すると再び故障率は増加する。
工 横軸に累積生産量,縦軸に生産量1単位当たりのコストをとると,同一製品の累積生産量が増加するにつれて生産量1単位当たりのコストが逓減していくという経験則を表す。

正解:ウ

■H29秋
問74 予測手法の一つであるデルファイ法の説明はどれか。
ア 現状の指標の中に将来の動向を示す指標があることに着目して予測する。
イ 将来予測のためのモデル化した連立方程式を解いて予測する。
ウ 同時点における複数の観測データの統計比較分析によって将来を予測する。
エ 複数の専門家へのアンケートの繰返しによる回答の収束によって将来を予測する。
【正解】エ

問75 本社から工場まで車で行くのに,一般道路では80分掛かる。高速道路を利用すると,混雑していなければ50分,混雑していれば100分掛かる。高速道路の交通情報が“順調”ならば高速道路を利用し7渋滞”ならば一般道路を利用するとき,期待できる平均所要時間は約何分か。ここで,高速道路の混雑具合の確率は,混雑している状態が0.4,混雑していない状態が0.6とし,高速道路の真の状態に対する交通情報の発表の確率は表のとおりとする。

11-2_H29a_問75
ア 62     イ 66     ウ 68     エ 72
【正解】イ

問76 プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。これを分析するのに最も適した図はどれか。
ア 系統図     イ 散布図     ウ 特性要因図     エ パレート図
【正解】イ

■H28秋
問74 ガントチヤートを説明したものはどれか。
ア 作業別に作業内容とその実施期間を棒状に図示したものであり,作業の予定や実績を示す場合に効果的である。
イ 散点グラフにプロットされた要素の,比較的短期間での座標上の移動変化を示す場合に効果的である。
ウ 複数の属性項目の値を線で結び,その値のバランスを評価する場合に効果的である。
エ 棒グラフと折れ線グラフを組み合わせ,管理上の優先度を明示する場合に効果的である。
【正解】ア

問75 故障率曲線において,図中のAの期間に実施すべきことはどれか。
11-2_H28a_問75
ア 設計段階では予想できなかった設計ミス,生産工程では発見できなかった欠陥などによって故障が発生するので,出荷前に試運転を行う。
イ 対象の機器・部品が,様々な環境条件の下で使用されているうちに,偶発的に故障が発生するので,予備部品などを用意しておく。
ウ 疲労・摩耗・劣化などの原因によって故障が発生するので,部品交換などの保全作業を行い,故障率を下げる。
エ 摩耗故障が多く発生してくるので,定期的に適切な保守を行うことによって事故を未然に防止する。
【正解】イ

■H28春
問75 リーグに求められる機能として,  PM理論がある。P機能(Performance function)が大きく, M機能(Maintenance function)が小さいリーグのタイプはどれか。
ア 業務遂行能力が不足し,メンバの気持ちにも疎いので,目標達成ができない。
イ メンバの気持ちは大事にしているが,一向に目標達成に導けない。
ウ メンバの参加を促し,目標達成に導くので,決定事項に対するメンバの納得度が高い。
エ 目標達成を急ぐ余り,一部のメンバの意見を中心にまとめてしまうので,他のメンバから抵抗を受けることが多い。
【正解】エ

問76 内閣府によって取りまとめられた仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章”及び“仕事と生活の調和推進のための行動指針”では,目指すべき社会の姿ごとに,その実現に向けた指標を設けている。次の表のCに当てはまるものはどれか。
11-2_H28h_問76
ア 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
イ 個々の社員のキャリア形成を企業が支援可能な社会
ウ 就労による経済的自立が可能な社会
エ 多様な働き方・生き方が選択できる社会
【正解】エ

■H27秋
問68 現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
ア 因果関係分析法     イ クロスセクション法
ウ 時系列回帰分析法     エ デルファイ法
【正解】エ

問75 経営会議で来期の景気動向を議論したところ,景気は悪化する,横ばいである,好転するという三つの意見に完全に分かれてしまった。来期の投資計画について,積極的投資,継続的投資,消極的投資のいずれかに決定しなければならない。表の予想利益については意見が一致した。意思決定に関する記述のうち,適切なものはどれか。
11-2_H27a_問75
ア 混合戦略に基づく最適意思決定は,積極的投資と消極的投資である。
イ 純粋戦略に基づく最適意思決定は,積極的投資である。
ウ マクシマツクス原理に基づく最適意思決定は,継続的投資である。
エ マクシミン原理に基づく最適意思決定は,消極的投資である。
【正解】エ

■H27春
間76 定期発注方式の特徴はどれか。
ア ABC分析におけるC品目に適用すると効果的である。
イ 発注時に需要予測が必要である。
ウ 発注のタイミングは発注対象を消費する速度に依存する。
エ 発注量には経済的発注量を用いると効果的である。
【正解】イ

■H27春
問75 横軸にロットの不良率,縦軸にロットの合格率をとり,抜取検査でのロットの品質
  とその合格率との関係を表したものはどれか。
ア OC曲線     イ バスタブ曲線
ウ ポアソン分布     エ ワイブル分布
【正解】ア

■H26秋
問75 分析対象としている問題に数多くの要因が関係し,それらが相互に絡み合っている
  とき,原因と結果,目的と手段といった関係を追求していくことによって,因果関係
  を明らかにし,解決の糸口をつかむための図はどれか。
ア アロ一ダイアグラム     イ パレート図
ウ マトリックス図     エ 連関図
【正解】エ

問76 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に資材使用量の予測
  が変わって,納品aの直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示され
  るXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。ここで,発
  注直後の発注量の変更は可能であり,納品直後の在庫量は最大在庫量を超えないもの
  とする。
11-2_H26a_問76
ア E十S-Xを追加発注する。     イ K十S-Xを追加発注する。
ウ K-Xの発注取消を行う。     エ X-Sの発注取消を行う。
【正解】エ

問76 “1次式で表現される制約条件の下にある資源を,どのように配分したら1次式で表される効果の最大が得られるか”という問題を解く手法はどれか。
ア 因子分析法  イ 回帰分析法  ウ 実験計画法  エ 線形計画法

正解:エ

問76 いずれも時価100円の株式A~Dのうち,一つの株式に投資したい。経済の成長を高,中,低の三つに区分したときのそれぞれの株式の予想値上がり幅は,表のとおりである。マクシミン原理に従うとき,どの株式に投資することになるか。
問76
正解は、アです。

問75 定量発注方式の特徴はどれか。

ア 在庫量の把握は発注時期だけでよい。
イ 需要変動が大きい重点管理品目などに適用する。
ウ 発注時に需要予測が必要である。
エ 発注量には経済的発注量を用いると効果的である。
正解は、エです。

OR・IEに関して、応用情報技術者試験シラバスには以下の記載があります。
(1)線形計画法
LP(Linear Programming:線形計画法)の手法,問題の定式化,グラフによる解法,線形計画法が有効と考えられる事例などを理解する。

用語例 シンプレックス法,配分問題,輸送問題,DP(Dynamic Programming:動的計画法

(2)在庫問題
在庫管理の考え方,定量発注方式,定期発注方式の仕組みを理解する。

用語例 安全在庫,発注費用,在庫費用,EOQ(Economic Ordering Quantity:経済的発注量),発注点,ABC 分析,季節変動

(3)日程計画
PERT やCPM(Critical Path Method:クリティカルパス法)の手法を理解する。

用語例 日程計画,プロジェクトスケジューリング,フローショップ,ジョブショップ,アローダイアグラム,クリティカルパス

(4)ゲーム理論
ゲーム理論の考え方を,企業活動における利害得失の具体例を参考に理解する。また,リ
スクに関する判断基準,意思決定に関する原理を理解する。

用語例 選択基準,戦略型ゲーム,純粋戦略,混合戦略,展開型ゲーム,ペイオフ行列(利得表),ゼロ和2 人ゲ―ム,非ゼロ和2 人ゲ―ム,マクシミン原理,ミニマックス定理,ナッシュ均衡,デシジョンツリー,決定理論,期待値原理,安定性原理,最尤さいゆう未来の原理,要求水準原理,ラプラスの原理,ベイジアン理論

(5)IE(Industrial Engineering:経営工学)分析手法
作業時間分析法,PTS(Predetermined Time Standard)法,ワークサンプリング法など,代表的な作業測定方法の特徴を理解する。

用語例 サーブリック,作業分析,標準時間,余裕時間,稼働分析,オペレーションスケジューリング

(6)検査手法
検査の設計の考え方を踏まえ,抜取り検査,OC(Operating Characteristic:検査特性)曲線,サンプリング,シミュレーションなど代表的な検査手法の特徴を理解する。また,シミュレーションの考え方,シミュレーションモデルが適切かどうかを評価,分析することの重要性を理解する。

用語例 検査特性曲線,不良率,消費者危険,生産者危険,非破壊検査故障率曲線バスタブ曲線),モンテカルロ法,実験計画法

(7)品質管理手法
主に定量分析に用いられるQC 七つ道具及び主に定性分析に用いられる新QC 七つ道具の手法の活用法を理解する。

用語例 品質特性,品質機能展開,不良率推定,時系列分析,管理水準,品質保証,QC 七つ道具(層別管理,ヒストグラムパレート図,散布図,特性要因図,チェックシート,管理図),新QC 七つ道具(親和図法,連関図法,系統図法,マトリックス図法,マトリックスデータ解析法,PDPC(Process Decision Program Chart:
プロセス決定計画図)法,アローダイアグラム法),x-R 管理図,p 管理図,管理状態,群内変動と群間変動,群分け

(8)需要予測
回帰分析,時系列分析など,需要予測の代表的な分析手法を理解する。

用語例 最小二乗法,決定係数,相関係数移動平均法,指数平滑法

(9)業務分析・業務計画
データの収集の手法,さまざまな図解とグラフ,データの整理,分析手法など,業務の分析,計画,効率的な意思決定のための手法(決定理論)を理解する。

用語例 パレート分析,G-P 分析(Good-Poor Analysis),フォーカスグループ,質問紙法,観察法,データマイニングブレーンストーミング,レーダチャート,クラスタ分析法,指数平滑法,デルファイ法モンテカルロ法,決定木


1 経営・組織論
以下の用語を確認しましょう。フルスペルを知っておくと、理解が早いと思います。
①CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者

②CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)
 「CIOの果たすべき役割」として、過去問では「全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う(H28秋FE午前問75)」とあります。また別の過去問では、CIOに関して、「経営戦略に基づいた情報システム戦略の策定とその実現に直接の責任をもつ役職(H22秋IP問17)」とあります。

③CISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者)

また、聞きなれない言葉ですが、この試験のシラバスにはCPO(Chief Privacy Officer)の用語が例として挙げられています。個人情報に関する責任者と考えてください。

2 OR・IE
①品質管理手法
品質管理手法として、QC 七つ道具を覚えておきましょう。
http://sm.seeeko.com/archives/65793474.html

②業務分析・業務計画
業務分析をするに際し、データや課題を抽出必要があります。そのときの技法として、以下を覚えておきましょう。
データマイニングブレーンストーミングデルファイ法,デシジョンツリー
http://sm.seeeko.com/archives/65793759.html
http://sm.seeeko.com/archives/65793785.html

3 会計・財務
情報セキュリティマネジメント試験のシラバスでは、「会計・財務」の分野にて、以下のキーワードがあります。ここでの解説はしませんが、怪しい点に関しては、理解を深めておくといいでしょう。
(1) 企業活動と会計
固定費,変動費,原価,利益,粗利益,営業利益,変動費率,損益分岐点減価償却,リース,レンタル
(2)財務諸表
貸借対照表キャッシュフロー計算書,資産(純資産,流動資産,固定資産,繰延資産,有形資産,無形資産),負債(流動負債,固定負債),流動比率

何度も問われる問題。マクシミンがよく問われると思う。
ゲームの理論は、相手の考えとこっちの考えによって結果が変わる。例えば、こっちと同じ考えで駅ビルに出店してくる可能性もあれば、郊外に出店してくるかもしれない。それによってこちらの売上が変化する。マクシミンは、相手がどの方法(最善の方法)を取ったとしてもその中で最善の策を取る。
いわば一番堅実なやり方であり、相手が運良くミスしてくれれば利益が最大になるやり方はとらない。
先ほどの出店の件で言うと、相手が郊外、自分が駅に出店すれば利益が最大になるとしても、もし相手も駅に出店したら利益が最悪になる場合、この様なリスクは取らない。
囚人のジレンマも問われるかもしれない。詳しくはここで説明しないが、一度内容を知っておくと良いと思う。2人の囚人がお互いに自分の利益を考え、最高の結果にたどり着くことができない。
囚人のジレンマの具体的な解説は以下にある。囚人が自白するかしないかによって、自分の刑期が変わる。自分の利益を最優先にすると、最高の結果にはならない。
https://ferret-plus.com/5864

実際のケースとしては、過度な値下げ競争もこの一つかもしれない。

パレート図は、横軸方向に大きさの順に棒グラフとして並べ、加えて、累積値を折れ線グラフで描くものです。例えば、納期遅延の要因分析としてパレート図を使った場合、多くの場合、発生した問題の80 %以上が少数の原因で占められていることがよくあります。これによって、重点的に対処すべき問題点を整理することができます。
パレート図について、過去問では、「データを幾つかの項目に分類し、横軸方向に大きさの順に棒グラフとして並べ、累積値を折れ線グラフで描き、問題点を整理する(H17FE春午前-問75 不正解選択肢)」と述べられている。
ABC分析とあわせて利用される。
パレート図
名前の由来は、パレートというイタリアの経済学者が80対20の法則を発見したことによる。

←はH27秋FE午後問7にあった図
317c39f8.jpg
折れ線グラフはなぜ必要ですか?
ABC分析に活用するためです。「80対20の法則」的なもので、上位2割のものが全体の8割を占める。ABC分析も上位2~3位の項目が全体の7~8割を占めるので、それをグループA、~9割くらいをグループB、残りをグループCとする。
例えばコンビニなどの売れ筋はドリンク、弁当、雑誌が上位3つである。これらがグループAになる。
aaf219a6.jpg


グループ分けしてどうするの?
例えば在庫管理手法が変わってくる。グループAは定期発注、グループBは定量発注するなど。
問53 プロジェクトで発生している品質問 題を解決するために,図を作成して原因 の傾向を分析したところ,発生した問題の80 %以上が少数の原因で占められているこ とが判明した。作成した図はどれか。
ア 管理図
イ 散布図
ウ 特性要因図
エ パレート図
【正解】エ

■H26春AP午前
問76 パレート図が有効に活用できる事例はどれか。
ア 新製品の発表会に際し,会場の準備や関係者への連絡などに落ち度がないような計画を立てる。
イ 建物の設計・施工に際し,幾つかの作業をどのような手順で進めれば最短時間で完成するかを調査する。
ウ 品質改善策の立案に際し,原因別の不良発生件数を分析し,優先取組みテーマを選択する。
エ ライフサイクルが短い商品の販売計画策定に際し,競合他社の出方を想定して,幾つかの代替策を準備する。
【正解】ウ

■H25春AP午前
問53 プロジェクトで発生している品質問題を解決するために,図を作成して原因の傾向を分析したところ,発生した問題の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。
ア 管理図    イ 散布図      ウ 特性要因図  エ パレート図
【正解】エ

■H23春AP午前
問53 パレート図の用途として,適切なものはどれか。
ア 工程の状態や品質を時系列に表した図であり,工程が安定した状態にあるかどうかを判断するために用いる。
イ 項目別に層別して出現度数の大きさの順に並べるとともに累積和を示した図であり,主要な原因を識別するために用いる。
ウ 二つの特性を横軸と縦軸にとり測定値を打点した図であり,それらの相関を判断するために用いる。
エ 矢印付き大枝の先端に特性を,中枝,小枝に要因を表した図であり,どれがどれに影響しているかを分析するために用いる。
【正解】イ

検査特性曲線ともいわれる。
過去問ではOC曲線のことを、「横軸にロットの不良率、縦軸にロットの合格確率をとり、抜取検査でのロットの品質とその合格確率との関係を表したもの(H21秋-応用情報-問75)」と述べている。

(1)デルファイ法
過去問では、「専門家にアンケートを何度か繰り返し、その結果をフィードバックして意見を収束させる(H21秋-応用情報-問70)」
「現在の動向から未来を予測したり、システム分析に使用したりする方法であり、専門的知識や経験を有する人の直観や推量を生かし、アンケート調査によって集団の意思を対照させながら調査を繰り返して、意見を収束させる手法 (H17午前共通 問41)」
とある。

平成29年春期 午前 問69
問69 他の技法では答えが得られにくい,未来予測のような問題に多く用いられ,(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。

(1)複数の専門家を回答者として選定する。
(2)質問に対する回答結果を集約してフィードバックし,再度質問を行う。
(3)回答結果を統計的に処理し,分布とともに回答結果を示す。

ア クロスセクション法
イ シナリオライティング法
ウ 親和図法
エ デルファイ法





正解は、エです。

(2)ブレーンストーミング
過去問では、「会議の参加者に自由にアイディアを出させ、出されたアイディアに批判や評価を加えないようにする。(H21秋-応用情報-問70)」とある。

ブレーン(脳)をストーミング(かき混ぜる?)という意味。
iモードの開発で有名な松永真理さんはブレストにて、よりアイデアを出してもらうための環境づくりをしたとのこと。「ブレストを行う場所は『ホテル西洋』にした。ホテルの一室を昼頃から借り、飲み物、食べ物を用意し、訪ねてきた人にリラックスした雰囲気で思いついたことをどんどん話してもらう。」(「iモード事件」角川書店)と述べられている。

(3)ディシジョンツリー(決定木)
過去問では、「将来にわたる意思決定の各段階を樹木構造で示した図に基づいて、最適な意思決定の経路を求める(H21秋-応用情報-問70)」とある。


(4)マトリックス法
過去問では、「予測項目間の影響を定量化してマトリックスを使って示し、予測項目間の波及効果をシュミレーションして定量的に示す(H21秋-応用情報-問70)」とある。

(5)クラスタ分析法
クラスタとはブドウなどの房のこと。多くの粒が合わさって、一つのブドウの房になる。
過去問では「観測データを類似性によって集団や群に分類し、その特徴となる要因を分析する手法」(20AN午前43)と述べられている。

・指数平滑法
・レーダチャート
・モンテカルロ法

↑このページのトップヘ