カテゴリ:1.コンピュータ > 1.1 コンピュータ

f:id:mamori_yuto:20181027120212j:plain

コンピュータの構成要素については、設問で直接問われることはあまりありません。問われるのはディスプレイくらいです。
ですが、ここで登場するキーワードは知っている前提で使われます。コンピュータの全体像を説明するのに必要でしょうから、シラバスのキーワードをもとに簡単に解説します。 

1.コンピュータの構成要素

コンピュータは、5つの装置で構成されます。具体的には、演算装置,制御装置,記憶装置,入力装置,出力装置です。

装置

装置の例

解説

入力装置

キーボード、マウス、スキャナ、カメラ(PC内蔵など)、バーコードリーダ、OCR、外付けのICカードリーダ

コンピュータに対して、文字や数字およびクリックする行為などの情報を入力する装置

演算装置

プロセッサ(CPU

計算処理やプログラムを実行する装置

制御装置

他の装置からの命令を受け取ったり、逆に送ったりするなど、コンピュータを制御する装置

記憶装置

メモリ、ハードディスク、USBメモリ、SDカード

コンピュータが処理する情報を記憶する装置

出力装置

ディスプレイ、プリンタ

コンピュータが出す情報を表示したり、紙媒体などに印刷して出力する装置

■Point
5つの装置の中で、演算装置・制御装置であるCPUと、記憶装置のメモリの出題頻度は高く、詳しく問われます。このあとの節で解説します。入力装置に関する出題は過去には無く、出力装置に関しては、ディスプレイに関して少しだけ問われます。よって、ディスプレイに関して、このあと解説します。

2.ディスプレイ

①CRTディスプレイ
 液晶ディスプレイが普及する以前は、多くのパソコンのディスプレイとして利用されていた、奥行きが大きなディスプレイです。
②液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)
薄型かつ消費電力が少ないディスプレイで、赤、緑、青のカラーフィルタによって色を表現します。
液晶とは結晶の液状のもの。液になっているので、薄く伸ばせる。この液晶をガラス盤に入れているので、液晶テレビは薄い

③有機ELディスプレイ
 薄型かつ消費電力が少ないディスプレイで、電圧をかけると発光する発光素子に有機化合物を用います。

その他、最近は少なくなったようですが、プラズマディスプレイもありましたね。

3.コンピュータに関する過去問を解いてみよう

■H28春AP問11 

問11 液晶ディスプレイ(LCD)の特徴として,適切なものはどれか。
ア 電圧を加えると発光する有機化合物を用いる。
イ 電子銃から発射された電子ビームが蛍光体に当たって発光する。
ウ 光の透過を画素ごとに制御し,カラーフィルタを用いて色を表現する。
エ 放電によって発生する紫外線と蛍光体を利用する。




アは有機ELディスプレイ、イはCRTディスプレイです。

正解:ウ


■H27秋AP問11

問11 有機ELディスプレイの説明として,適切なものはどれか。
ア 電圧をかけて発光素子を発光させて表示する。
イ 電子ビームが発光体に衝突して生じる発光で表示する。
ウ 透過する光の量を制御することで表示する。
エ 放電によって発生した紫外線で,蛍光体を発光させて表示する。




イはCRTディスプレイ、ウは液晶ディスプレイです。

正解:ア

 

■H18春AD午前問4

問4 液晶ディスプレイの特徴はどれか。
ア CRTディスプレイよりも薄く小型であるが,消費電力はCRTディスプレイよりも大きい。
イ 液晶自身は発光しないので,バックライト又は外部の光を取り込む仕組みが必要である。
ウ 同じ表示画面のまま長時間放置すると,焼付きを起こす。
エ 放電発光を利用したもので,高電圧が必要となる。




アは、CRTディスプレイよりも薄く小型であるところは液晶ディスプレイの特徴です。しかし、消費電力の部分が違います。液晶ディスプレイの方が消費電力が少ないのが特徴です。
ウはCRTです。

正解:イ

 

 

 

1.補助記憶装置

応用情報技術者試験シラバスでは、補助記憶装置に関して、以下の記載があります。

(3)補助記憶装置
代表的な補助記憶装置や記憶媒体の種類,特徴,仕組み,用途,装置の諸元に基づく記憶容量や,平均アクセス時間の計算方法を理解する。

用語例 ハードディスク装置,SSD(ソリッドステートドライブ),SD/SDHC/SDXC カード,CD-R/RW ドライブ,ブルーレイドライブ,DVD-R/RW ドライブ,磁気テープ装置,トラック,シリンダ,ブロック化因数,IBG(Interblock Gap:ブロック間隔),セクタ,トラック密度,スピンドル,アクセスアーム,磁気ヘッド,固定ディスクデフラグメンテーション,シークタイム,サーチタイム,データ転送時間,データ転送速度,ボリューム,ボリュームラベル,見出しラベル,後書きラベル,ディスクアレイ,RAID

応用情報技術者試験を勉強する成子 

ハードディスク装置というのは、外付けハードディスクのことですか?

いえ、PCに内蔵のハードディスクが補助記憶装置の代表です。主記憶装置(メインメモリ)以外の記憶装置が補助記憶装置と考えてもいいでしょう。(まあ、キャッシュメモリなどもありますが・・・)
また、外部記憶媒体としての外付けのHDDやUSBメモリも補助記憶装置の一つです。

2.補助記憶装置の過去問を解いてみよう

(1)H24春IP

問63 PCの補助記憶装置であるハードディスク装置の説明として,適切なものはどれか。
ア CD-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い。
イ 主記憶装置としても利用される。
ウ データの保持に電力供給が必要である。
エ ランダムアクセスが可能である。






【正解】エ
ウと迷ったかもしれませんが、「データの保持に」という点がポイントです。メインメモリと違って電源を切ってもデータは消えませんので、ウは不正解です。

(2)H28春IP

問72 機械的な可動部分が無く,電力消費も少ないという特徴をもつ補助記憶装置はどれか。
ア CD-RWドライブ
ウ HDD
イ DVDドライブ
エ SSD






【正解】エ

(3)H27秋FE午前

問16 システム全体のスループットを高めるために,主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を,高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。
ア スプーリング
イ スワツピング
ウ ブロッキング
エ ページング






【正解】ア

⇒スプーリング

(4)H25春IP

問70 コンピュータの補助記憶装置であるDVD装置の説明として,適切なものはどれか。
ア 記録方式の性質上, CD-ROMを読むことはできない。
イ 小型化することが難しく,ノート型PCには搭載できない。
ウ データの読出しにはレーザ光を,書込みには磁気を用いる。
エ 読取り専用のもの,繰返し書き込むことができるものなど,複数のタイプのメディアを利用できる。






【正解】エ

1.入出力デバイス

入出力デバイスに関して、何点か解説します。
(1)入出力インタフェース
interfaceは「接触面」という意味です。他の装置との接触する物理的なポートであったり、そのソフトも含みます。入出力インタフェースには、皆さんもよくお使いのUSBや、今はあまり見かけないRS-232C、テレビなどに接続するHDMIなどなど、様々なものがあります。

(2)入出力制御の方式
①直接入出力制御
古くはCPUが直接入出力制御を行う方式でした。これだと、周辺機器が処理している間、CPUが待ちになって無駄になります。
②DMA方式
CPU を介さない転送方式であるDMA(Direct Memory Access:直接記憶アクセス) 方式です。考え方は、③のチャネル制御と同じです。
③チャネル制御方式
入出力の専用チャネルで制御。こうすると、周辺機器が処理している間、CPUは別の処理をすることができる。CPUに再度割り当てをしてもらうために、割り込みという処理がある。 

2.入出力装置に関する過去問

■H28春問10 
問10 USB 3.0の特徴はどれか。
ア PCなどの小型コンピュ―タと,磁気ディスク,レーザプリンタなどの周辺機器とを接続するパラレルインタフェースである。
イ 音声,映像など,リアルタイム性が必要なデータの転送に適した高速な転送方式を採用したシリアルインタフェースであり,FireWireとも呼ばれている。
ウ モデム接続の規格であったが,PCと周辺機器とを接続するようになったシリアルインタフェースである。
エ 四つの転送スピードをもつシリアルインタフェースであリ,スーパースピードモードは,PCと外付け磁気ディスクとの接続などに使用される。



【正解】エ

■H25秋AP問12
問12 DMAの説明として,適切なものはどれか。
ア CPUが磁気ディスクと主記憶とのデータの受渡しを行う転送方式である。
イ 主記憶の入出力専用アドレス空間に入出力装置のレジスタを割り当てる方式である。
ウ 専用の制御回路が入出力装置,主記憶などの間のデータ転送を行う方式である。
エ 複数の命令の実行ステージを部分的にオーバラップさせて同時に処理し,全体としての処理時間を短くする方式である。



【正解】ウ

↑このページのトップヘ