#### 1.デザイン系
## (1) テーマ
テーマは
「インストールしたテーマ」のBrooklynを使っている。
Minimalismだと、文字間隔が広くなっていた。
また、レスポンシブデザインモードのテーマであり、デザイン>スマホマーク>詳細設定で「レスポンシブデザイン」にチェックを入れると、スマホで見たときと同じデザインになる。
そうしないと、スマホ版ではカテゴリが表示されず、自分で一つ一つHTMLで書かなければいけない。

## (1)記事の順番を変える
日付だけだと見た目はかわるが、管理上の表示順は変わらない。→下書きして公開するのも手だ。
https://u-ff.com/hatena-blog-sort-entry/

※下書きにするには、「更新する」ボタンの右の・・・から。

##(2)カテゴリ
❶順番を変える
https://hateblo2018.hatenablog.com/entry/2018/10/13/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%A0%86%E7%95%AA%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B

❷カテゴリを英文字にしたURLにする
https://www.grayblack.net/entry/hatenablog-categoryname-replace

##(3)パン屑リスト
以下で付与できる
https://www.atoka.xyz/entry/2020/01/25/211447
ただ、カテゴリもそもそも表示され、2重になるので、一旦、無しにしておいた。

##(4)余分なものを消す
❶余分な広告やトップバーを消す
有料版(pro)のみ。
設定>詳細設定>ヘッダとフッタ でチェックを入れる

❷記事の最後にあるIDや日付を消す
デザイン>スパナマーク>デザインCSS

以下のCSSを張り付ける

/* ブログ記事のIDと日付を消す */
.fn {
    display: none;
}
.entry-footer-time {
    display: none;
}

❸記事の最後にあるソーシャルボタンを消す
デザイン>スパナマーク>記事> ソーシャルパーツ にて、チェックボックスを外す。

❹コメントのボタンを表示しない
基本設定>コメント設定 から、「なし」に設定する。

❺記事の日付を削除
デザイン>スパナマーク>デザインCSS

/*記事の日付を削除*/
.date {
display: none;
}

❻スマホ
・スマホでもIDやらを非表示
https://iroiromemo.hatenadiary.jp/entry/2017/06/14/102728

・フッタの「Powered byー」を消す
/* フッターを非表示*/
#footer {
display: none;
}


❼タイトル下の説明文

デフォルトは500pxなので、不自然に狭い

/*タイトルの下に表示される説明文の幅の制限を無し*/
#blog-description{
max-width:none;
font-size:90%;
}

/*タイトルの下に表示される説明文の幅を750に広げる*/
#blog-description{
max-width:750px;
font-size:90%;
}

❽サイドバーの見出しをシンプルに
以下を基本的にはコピペ
https://www.hiromaki.net/entry/brooklyn-customize

/*  サイドバー見出し吹き出しを消す
------------------------*/
.hatena-module-title:before {
    border-style: none;
    display: none;
}
.hatena-module-title:after {
    border-style: none;
    display: none;
}

/*  サイドバー見出しの色を黒などに
------------------------*/
.hatena-module-title {
    position: relative;
    text-align: center;
    background-color: black;
    color: #fff;
    font-weight: bold;
    margin-bottom: 15px;
    padding: 6px;
    border: 0px;
    font-size: 120%;
}

.hatena-module-title a {
    color: #fff;
}


#### 2.SEO系
## (1) 当然の事項
❶SSL
SSLにしても安全でないと出る場合がある。→httpなどのサイトがある
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/23/news023.html

❷プライバシーポリシー
固定ページを作成して、それをサイドバーに表示するといいだろう。

❸コピーライト
https://www.tomfamilyworld.com/entry/copyright
ブログ下に入れ、なおかつ、CSSも設定する

## (2) SEO対策
SEO対策 Google analystなど
https://blog-support.jp/hatenablog-setup/

## (3) 独自ドメイン
cnameをhatenablog.com.
設定>詳細設定でドメインを入力する

以下にあるように、変更がうまくできなかった。一度消して、もう一度設定したらうまくいった。不思議だ。
https://www.estomolla.com/entry/subdomain-change-error
❶バリュードメイン側に、DNSの設定として以下を設定
https://help.hatenablog.com/entry/customdomain?_ga=2.29272636.168628014.1608030574-2029151048.1606700723
@はwww無しで接続できるようにするため
cname @ hatenablog.com.
cname www hatenablog.com.
a www 13.230.115.161
a www 3.115.18.61
a @ 13.230.115.161
a @ 3.115.18.61

❷はてなブログ側
設定>詳細設定>独自ドメイン でドメインを入れる。
www無しの場合は、example.com と入れる。このとき、www.example.comと入れるべきかは調査中。リダイレクトしてほしいが、うまくいっていない。

#### 3.記事を書く
## (1) 固定ページ
短いURLでentryもないものを固定で作れる。
作り方は、固定ページから。
プライバシーポリシーはここでつくるといいだろう。

## (2) 改行
<p>タグが入るのがデフォルト。
shift+Enterで改行コードが入らない普通の改行になる。

## (3) ブログ記事のURL
entryが必ず入り、これは変更できない。記事の名は英語にする。単語は-でつなげる。
→固定ページならentryは入らないと思う。また、移行するときに変えれたような。

## (4) 見やすくする
・はてなブログアイコンの入れ方
<span class="blogicon-good"> </span>いいね!

https://simplelifenavigation.com/entry/icon-customize

■やりたいこと
SEO対策 →Google系
もう少し整えたい。目次とか、文字間隔とか、ちょっとイマイチな気がする。
また、カテゴリが整ったらスマホ用にカテゴリを作り直す
カテゴリを英語のURLにする


■広告
(1)amazonアソシエイト
http://gyakutenn.hatenablog.com/entry/how_to_put_amazon_associate

■SEO対策
(1)Meta description
書けという人と、書かなくていいという人がいる
https://blog.adregion.jp/entry/seo-hatenablog

→・MetaDescriptionも関係ない →ただ、利用者の目を引くのでクリックしてくれる?
・クリック率は関係ない→ 50位にいても、みんながたくさんクリックすれば、順位が上がるわけではない
というわけで、ちゃんと書いた方がいいだろう。
書かなくても該当部分が表示される。共通語検索をしておくと、検索したときにその部分に該当するのかなあ。このあたり、調査が必要。
https://contentsearch.jp/cooccur-terms.php
→関連するキーワードをちりばめて、Metaディスクリプションに記載する

ネットワークスペシャリストなら 合格 資格取得 試験 傾向、勉強法などかな

(2)Google search console
DNSやファイルではなく、Metaタグ設定がお薦め。というか、これ以外は失敗した。
やり方は以下。
https://mailordermail.hatenablog.com/entry/Google_Search_Console%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5#2%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E

→そんなことはなかった。
ログインするには、サイトの所有者である確認が取られます。
DNSに指示された情報をTXTレコードに記載します。はじめはサブドメインで書いたのが失敗で、
「seeeko.com」でやったら成功。ただ、やり方が間違っていなければ、おそらくサブドメインでも成功すると思う。
私は、以下のように@を付けて書いた。

txt @ google-site-verification=5g7E_fmjixxxxx

・サイトマップはすでに存在する。試しに、以下のURLを付加してみると、見える。
以下(特に上が優先→下という噂も)を登録する。
sitemap_index.xml 
sitemap.xml
すぐには反映されない可能性がある。最初はエラーだが、しばらくすると有効になったりする。

・Googleからのペナルティ
Google Searchコンソールにて、セキュリティの手動による対策>手動による対策 で確認できる。
「問題は検出されませんでした」と出ればOK
https://webss.jp/google-penalty-seo/

■デザイン
今はスマホがアクセス数の半分以上を占めるので、レスポンシブ対応を選ぶべき。そうすれば、スマホとPCでHTMLを変更しなくてもいい
・横のバーに注目記事は入れておいた方がいいようだ。

■有料版は独自ドメインが使えたり、拡張機能もある
広告が出ないも大きな魅力

■やりたいこと
カテゴリを出したい。
カテゴリをクリックしたとき、どう表示されるか。カテゴリの一覧だろうね。全文一覧はできないので、カテゴリ一覧で利用しやすいようにする。
1つの記事で目次を含めて複数の記事を見せる
記事のURLも気になるところだ
スマホを意識したい。
目次は綺麗なものにしたい。

日付は新しくする
LivedoorBlogから移行→画像も含めて可能
目次は作れる? →ハンバーガーメニューだが、手動で設定するしかなさそう。

■リンクを消す
はてなブログのときに、変なリンクがつかないようにすべき
→有料版でやらないといけないみたいだ。
http://pea-nut.hatenablog.com/entry/hatena-keywordlink#%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95

■引っ越し
https://help.hatenablog.com/entry/import-mt

ライブドアブログから、はてなに移行するときに、ドメインを引き継げるのであるが、途中のサブフォルダ(archive→entory)などが違うので、リンクエラーになることがあった。
それは解消されている。だが、最後に「.html」の拡張子がつかない。
これは、手動で一つ一つ入れていくしかない。記事を開き、歯車の編集オプションからカスタムURLで「.html」を付加していく。面倒だけど、これしかなさそうだ。

■目次
❶ドットを消す
CSSに以下を足す

/* 目次のドットを消す*/
ul.table-of-contents li{
  list-style-type: none!important;
  padding-top: 10px;
  padding-bottom: 0px;
}
ul.table-of-contents li{
  list-style-type: none!important;
  padding-top: 10px;
  padding-bottom: 0px;
}
❷タイトルをつける
/* 目次のタイトルをつける*/
.table-of-contents:before{
  content: "【 目次 】";
  font-size: 100%;
  line-height: 12px;
}

■はてなブログで、タイトルのFONTを変える。
※スタイルシートは順番が大事なので、うまくいかない場合もある。
GoogleFontを使ってみる

たとえば、以下の場合、
https://fonts.google.com/specimen/Cinzel+Decorative?sidebar.open=true&selection.family=Cinzel+Decorative:wght@700

❶Select this style を押し、右側のUse on the Webの
Linkをコピーする。
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com">
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Cinzel+Decorative:wght@700;900&display=swap" rel="stylesheet">
これを、はてなブログの「カスタマイズ(スパナマーク)」>「ヘッダ」>「タイトル下」に張り付ける

❷続けて、Fontにおいて、「CSS rules to specify families」のCSSをコピーする
font-family: 'Cinzel Decorative', cursive;

はてなブログの同じところの少し下、「デザインCSS」に以下のように記載する
#title
{
font-family: 'Cinzel Decorative', cursive;
font-size: 70px;
}

おすすめは以下に掲載がある。実際に適用してみると、雰囲気が違うのが不思議だ。
https://bloglab.naenote.net/entry/cool-web-fonts-for-blog-header

■画像
成子キャラを入れるときは
画像に align="left" 
文字の最後に <br clear="left" />
を入れる

■その他
参考:表
<table border="1">
<tbody>
<tr>
<td></td>
</tr>
</tbody>
</table>

■Google AdSense
広告>広告ユニットごと

(1)広告の作成
→ディスプレイ広告がお勧めらしい。スクエア、レスポンシブを選ぶ。になっていると期待したい。

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- hatena_kiji -->
<ins class="adsbygoogle"
     style="display:block"
     data-ad-client="ca-pub-8711979788961675"
     data-ad-slot="7294158826"
     data-ad-format="auto"
     data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

(2)貼り付ける
①記事下
デザイン>スパナマーク 記事下

スポンサーリンクは不要という説がある。つけるなら、スポンサーリンクという名前のようだ。
https://stabucky.com/wp/archives/7681

②サイドバー
モジュールの追加から