問15 稼働率が最も高いシステム構成はどれか。ここで,並列に接続したシステムは,少なくともそのうちのどれか一つが稼働していればよいものとする。
ア 稼働率70%の同一システムを四つ並列に接続
イ 稼働率80%の同一システムを三つ並列に接続
ウ 稼働率90%の同一システムを二つ並列に接続
エ 稼動率99%の単一システム

【解説】
並列にした場合、全て壊れなけばシステムとして稼働します。なので、稼働率は、(1 - 全てが壊れる確率) で計算できます。
ア:故障率は0.3なので、1 - 0.3 x 0.3 x 0.3 x 0.3 = 99.19
イ:故障率は0.2なので、1 - 0.2 x 0.2 x 0.2  =  99.2
ウ:故障率は0.1なので、1 - 0.1 x 0.1  = 99
最も稼働率が高いのは、イの99.2です。

【正解】 イ

問16 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア システムの遠隔保守は,MTTRを長くし,稼働率を向上させる。
イ システムの稼働率は,MTTRとMTBFを長くすることによって向上する。
ウ システムの構成が複雑なほど,MTBFは長くなる。
エ システムの予防保守は,MTBFを長くするために行う。

【解説】
ア:遠隔保守をすることで、早期の復旧に寄与する可能性があります。よって、MTTRが長くなることはありません。
イ:稼働率MTBF÷(MTBFMTTR)で表されます。よってMTTRを長くすると、稼働率は悪くなります。
ウ:システムが複雑になれば、故障の可能性が高くなり、MTBFは短くなります。
エ:予防保守により、故障を未然に防ぐことができます。つまり、故障しなくなることからMTBFは長くなります。

【正解】 エ

問26 DBMSが,3層スキーマアーキテクチャを採用する目的として,適切なものはどれか。
ア 関係演算によって元の表から新たな表を導出し,それが実在しているように見せる。
イ 対話的に使われるSQL文を,アプリケーションプログラムからも使えるようにする。
ウ データの物理的な格納構造を変更しても,アプリケーションプログラムに影響が及ばないようにする。
エ プログラム言語を限定して,アプリケーションプログラムとDBMSを緊密に結合する。

【解説】
アはビューに関する内容です。

【正解】 ウ

問27 クライアントサーバシステムにおいて,クライアント側からストアドプロシージャを利用したときの利点として,適切なものはどれか。
ア クライアントとサーバの間の通信量を削減できる。
イ サーバ内でのデータベースファイルへのアクセス量を削減できる。
ウ サーバのメモリ使用量を削減できる。
エ データベースファイルの格納領域を削減できる。

【解説】
ストアドプロシージャとは、stored(サーバに蓄えられた) procedure(手続きorプログラム)です。クライアントからSQL文などで要求を毎回送るのではなく、あらかじめサーバ側に一連のProcedure(プログラム)を作成しておく。クライアントからは値だけを送ればいいので、通信量を削減できる利点があります。

【正解】 ア

問28 図のデータモデルを三つの表で実装する。このとき,“A社への売上50,000円を,2015年4月4日に現金勘定に計上した”ことを記録する“移動”表のa,bの適切な組合せはどれか。ここで,モデルの表記にはUMLを用いる。
平成27年度春(FE)(テクノロジ)_問28
勘定移動会計取引
勘定
コード
科目名移動
コード
借/貸金額取引
番号
取引
番号
計上日摘要
208売上ab50,000012201222015-04-04A社
510現金208貸方50,000012201242015-04-04A社
511預金510貸方50,0000124
812旅費812借方50,0000124

ab
208貸方
208借方
510貸方
510借方

【解説】
この問題は、財務の知識があると有利でした。制約に「一つの会計取引に関する「借方」金額の合計と「貸方」金額の合計は一致することとあります。ですから、bには借方を入れないと、合計金額が一致しません。また、「A社への売上50,000円を,2015年4月4日に現金勘定に計上」とあります。「売上(208)」と「現金(510)」が該当しますが、aのすぐ下が「売上(208)」ですから、「a」には「現金(510)」が入ることが分かります。

【正解】 エ

問29 新たにデータ項目の命名規約を設ける場合,次の命名規約だけでは回避できない問題はどれか。

〔C命名規約〕
(1)データ項目名の末尾には必ず“名”,“コード”,“数”,“金額”,“年月日”などの区分語を付与し,区分語ごとに定めたデータ型にする。
(2)データ項目名と意味を登録した辞書を作成し,異音同義語や同音異義語が発生しないようにする。

ア データ項目“受信年月日”のデータ型として,日付型と文字列型が混在する。
イ データ項目“受注金額”の取り得る値の範囲がテーブルによって異なる。
ウ データ項目“賞与金額”と同じ意味で“ボーナス金額”というデータ項目がある。
エ データ項目“取引先”が,“取引先コード”が取引先名”か,判別できない。

【解説】
消去法で考えましょう。
ア:「“年月日”などの区分語を付与し,区分語ごとに定めたデータ型にする」とありますから、回避できます。
ウ:「異音同義語や同音異義語が発生しないようにする」ことで、回避できます。
エ:「“名”,“コード”,“数”,“金額”,“年月日”などの区分語を付与」することで、回避できます。

【正解】 イ

問30 図は,DBMSが受け付けたクエリを実行するまでの処理の流れを表している①~③に入る処理の組合せとして,適切なものはどれか。
平成27年度春(FE)(テクノロジ)_問30
コード生成構文解析最適化
コード生成最適化構文解析
構文解析コード生成最適化
構文解析最適化コード生成

【解説】
これは、覚えていないと難しかったと思います。

【正解】 エ

問31 10 M バイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき,転送時間は何秒か。ここで,回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=1000000バイトとする。

ア 200  イ 400  ウ 800  エ 1,600

【解説】
バイトをビットに直す(8倍する)ことを忘れないようにしましょう。
10 x 1000000 x 8 ÷ (100000 x 0.5) = 1600

【正解】 エ

問32 CSMA/CD方式のLANに接続されたノードの送信動作として,適切なものはどれか。
ア 各ノードに論理的な順位付けを行い,送信権を順次受け渡し,これを受け取ったノードだけが送信を行う。
イ 各ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ,使用中でなければ送信を行う。衝突を検出したらランダムな時間経過後に再度送信を行う。
ウ 各ノードを環状に接続して,送信権を制御するための特殊なフレームを巡回させ,これを受け取ったノードだけが送信を行う。
エ タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信を行う。

【解説】
イがCSMA/CDで正解選択肢です。ウがFDDIなどで利用されるトークンパッシング、エがTDMA(Time Division Multiple Access)です。

【正解】 イ

問33 LAN間接続装置に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア ゲートウェイは,OSI基本参照モデルにおける第1~3層だけのプロトコルを変換する。
イ ブリッジは,IPアドレスを基にしてフレームを中継する。
ウ リピータは,同種のセグメント間で信号を増幅することによって伝送距離を延長する。
エ ルータは,MACアドレスを基にしてフレームを中継する。

【解説】
正解はウです。ちなみに、イとエでは、「IPアドレス」と「MACアドレス」が逆です。

【正解】 ウ

問34 IPv6IPアドレスは何ビットか。

ア 32  イ 64  ウ 128  エ 256

【解説】
IPv4が32ビットなのに対し、IPv6は128ビットです。

【正解】 ウ

問35 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。

ア JPEG  イ MIME  ウ MPEG  エ SMTP

【解説】
MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)のことです。

【正解】 イ

問36 IPv4グローバルIPアドレスはどれか。
ア 118.151.146.138
イ 127.158.32.134
ウ 172.22.151.43
エ 192.168.38.158

【解説】
プライベートIPアドレスは(10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16)ですから、それ以外を探します。正解は、アです。また、127.0.0.0/8はループバックアドレスですからイも不正解です。
【正解】 ア

問47 E-R図の説明はどれか。
ア オブジェクト指向モデルを表現する図である。
イ 時間や行動などに応じて,状態が変化する状況を表現する図である。
ウ 対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
エ データの流れを視覚的に分かりやすく表現する図である。

【解説】
E-R図は、データの実体(entity)とその関連(relationship)を表現します。

【正解】 ウ

問48 オブジェクト指向の考え方に基づくとき,一般に“自動車”のサブクラスといえるものはどれか。

ア エンジン  イ 製造番号  ウ タイヤ  エ トラック

【解説】
オブジェクト指向におけるオブジェクト間の代表的な関係には,is-a(汎化-特化)とpart-of(分解-集約)の二つがあります。前者の例は、「人間と動物」(人間は、動物の中の一つ)で、後者の例は、「タイヤと自動車」(タイヤは、自動車のパーツ)です。「汎化-特化」は「スーパークラス、サブクラス」の関係になります。サブクラス(is-a)になるのは、「トラックは、自動車の中の一つ」となり、トラックが正解です。

【正解】 エ