ファイルシステムに関して、応用情報技術者試験のシラバスでは、以下の記載があります。
(1)ディレクトリ管理とファイル管理 ファイルを階層化して扱うディレクトリの種類と特徴,ディレクトリが管理するファイル情報,ファイル制御ブロック,ファイルポインタ,ファイルハンドルなどのファイル管理の仕組み,絶対パス,相対パスを使用したファイルの特定方法を理解する。また,ディレクトリ管理,ファイル共有の仕組み,考え方,アクセス権を理解する。 用語例 物理的位置,保護情報,参照情報,シンボリックリンク,ショートカット,エイリアス,ルートディレクトリ,カレントディレクトリ,ホームディレクトリ,単一ディレクトリ,2 階層ディレクトリ,階層型ディレクトリ,木構造ディレクトリ,パス名,ファイルハンドル,ファイル記述子,キャラクタデバイス,ブロックデバイス,ブロッキング,共有ファイル (2)ファイルシステムの種類と特徴 ハードディスク装置などの補助記憶装置の領域を,OS や利用者がファイルやディレクトリ(フォルダ)として使用できるようにするための機能を理解する。また,OS ごとに異なるファイルシステムが提供されていること,代表的なファイルシステムの特徴を理解する。 用語例 FAT ファイルシステム,NTFS,HFS(Hierarchical File System),NFS(NetworkFile System),ボリューム (3)ファイル編成とアクセス手法 ファイル編成やアクセス手法の種類,特徴を理解する。また,各編成方式におけるレコードの追加,削除,変更などの処理方法を理解する。 用語例 論理レコード,物理レコード,ブロック,非ブロックレコード,ブロックレコード,ブロックサイズ,順次アクセス,直接アクセス,動的アクセス,順編成,区分編成,索引順編成,直接編成,VSAM 編成,あふれ域,ブロッキング,デブロッキング (4)検索手法 ディレクトリの構造の特徴による検索手法の違いを理解する。 用語例 ハッシング,インデックス (5)バックアップ ファイルのリカバリを目的としたバックアップの取得方法と手順,世代管理,ファイルの修復方法と手順など,バックアップの方式を理解する。 用語例 多重バックアップ,フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップ |
コメント