
問27 “受注明細”表は,どのレベルまでの正規形の条件を満足しているか。ここで,実線の下線は主キーを表す。![]() |
↓
↓
↓
↓
【正解】イ

問27 関数従属を次のように表記するとき,属性a~eで構成される関係を第3正規形にしたものはどれか。![]() ![]() |
↓
↓
↓
↓
【正解】エ

問28 関係R (A,B,C,D,E,F)において,次の関数従属が成立するとき,候補キーとなるのはどれか。 〔関数従属〕 A→B,A→F,B→C,C→D,{B,C}→E,{C,F}→A ア B イ {B,C} ウ {B,F} エ {B,D,E} |
↓
↓
↓
↓
【正解】ウ

問26 関係R(A,B,C,D,E,F)において,関数従属A→B,C→D,C→E,{A,C}→Fが成立するとき,関係Rの候補キーはどれか。 ア A イ C ウ {A,C} エ {A,C,E} |
↓
↓
↓
↓
【正解】ウ
問27 その月に受注した商品を,顧客ごとにまとめて月末に出荷する場合,受注クラスと出荷クラスとの間の関連のa,bに入る多重度の組合せはどれか。ここで,出荷のデータは実績に基づいて登録される。また,モデルの表記にはUMLを用いる。![]() |
↓
↓
↓
↓
【正解】ウ

問26 UMLを用いて表した部門と社員の関係を表すデータモデルの説明のうち,適切なものはどれか。 ![]() ア 社員が1人も所属していない部門は登録できない。 イ 社員は複数の部門に所属することができる。 ウ どの部門にも所属しない社員は登録できない。 エ 一つの部門に複数の社員は所属できない。 |
↓
↓
↓
↓
【正解】ウ
問27 次の表はどこまで正規化されたものか。![]() ア 第2正規形 イ 第3正規形 ウ 第4正規形 エ 非正規形 |
↓
↓
↓
↓
【正解】ア

問29 関係を第2正規形から第3正規形に変換する手順はどれか。 ア 候補キー以外の属性から,候補キーの一部の属性に対して関数従属性がある場合,その関係を分解する。 イ 候補キー以外の属性間に関数従属性がある場合,その関係を分解する。 ウ 候補キーの一部の属性から,候補キー以外の属性への関数従属性がある場合,その関係を分解する。 エ 一つの属性に複数の値が入っている場合,単一の値になるように分解する。 |
↓
↓
↓
↓
【正解】イ

問28 “プログラマは全て社員であり,社員の約10%を占める。社員は社員番号と氏名をもち,職種がプログラマである場合は,使用できるプログラム言語を一つ以上もつ。”という状況を記録するデータベース設計案として,適切なものはどれか。ここで,実線の下線は主キーを,破線の下線は外部キーを表す。![]() |
↓
↓
↓
↓
【正解】エ
コメント