こちらも参考にしてください。
http://sm.seeeko.com/archives/15876986.html

小学校ではこんな問題があったと思います。
30人の生徒がいます。野球を好きな人が15人、サッカーが好きな人が10人、両方好きな人が4人いました。では、両方嫌いな人は何人でしょう。  
これをベン図で表すと、以下のようになります。
1
応用情報技術者試験を勉強する成子 

なぜベン図というのですか?
イギリスのベン(Venn)さんが考案したからです。レントゲンを発明したのがレントゲンさんであるのと同様です。
さて、論理和(OR)、論理積(AND)、排他的論理和(XOR)を覚えましょう。

これ以外には、否定も覚えておきましょう。ベン図では、補集合と言います。

論理和(OR)
上でいう、野球とサッカーのどちらかが好きな人です。
合計20人です
情報処理技術者試験では、A∪B、A∨B、A+B、などの表現が使われます。「AまたはB」と読みましょう。
ベン図と真理値表は、以下です。
ベン図 真理値表
OR2 OR

論理積(AND)
上でいう、野球とサッカーの両方が好きな人です。
4人います。
ベン図真理値表
AND2AND  

情報処理技術者試験では、A∩B、A∧B、A・B、などの表現が使われます。「AかつB」と読みましょう。
応用情報技術者試験を勉強する成子 

子供の頃に、AかつBだから、「つ」と「∩」を関連して覚えるといいと言われました。
試験では、問題文に表記の解説がなされますが、覚えておくのはいいと思います。

否定(NOT)
「じゃない」という意味です。
ベン図真理値表
後日記載NOT  

排他的論理和(XOR)
上でいう、どちらか一方だけが好きな人です。
16人います。
ベン図真理値表
haita2haita  

否定的論理積(NAND)
ANDの反対
以下も参照ください。
http://sm.seeeko.com/archives/15876986.html

では、ベン図に関して、過去問(H25年秋FE午前問1)を見てみましょう。
ベン図

正解はウです。
面倒ですが、一つ一つ丁寧に書いていくのが近道です。